当サイトには健康情報をlist(目次ページ)に加えていきます。
<旧@niftyサーバーの廃止に伴い、新規ページに移転構築中です> 

健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、
肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態である。(WHO憲章)
Health is a state of complete physical, mental and social well-being
and not merely the absence of disease or infirmity
 病気と診断されて、治療を受けていても、ガンの末期であっても、「今日は元気だ」と思う日はあるはず、その日は健康と言えるのかも・・健康であるかどうかは、現代西洋医学の検査数値ではなく、本人がそう感じるかどうか・・と
 WHOが提唱したヘルス・プロモーション(オタワ憲章)21世紀健康増進活動の基本と見做されている。その前提は「自分の健康は自分で守る」という自覚と認識を持つこと。早期発見・早期治療という二次的対策より、疾病の発生予防・健康増進という第一次予防に重点を置くことです。自分の体は各自で守らねばなりません。病気になる前に察知して軌道修正することが理想です。普段から軌道修正出来る感覚を磨いておくことが大切ではないでしょうか? 病気になっても、病気はそれまでの「生活習慣を改めなさい」というありがたい警告と思い、健康増進の意識を高められるなら、臨終の間際まで生き生きと元気に過ごせるか・・

 健康への思いは年齢や環境で異なるが、"健康日本21"の趣旨には健康寿命の延伸が記載されている。亡くなる前日まで自立して元気に過ごし、朝になったら静かに息を引き取っていた。そんな人生の終焉が理想と思っている、そのためには・・


 伝統医学では医師を上・中・下に分類している。下医はヤブ医者、中医は病気を治す医師、上医は病気にならない様工夫してくれる医師。同様に薬も上薬、中薬、下薬に分類している。その薬剤の大半は下薬
? 病気を根本的に治すものでなく、臭いものに蓋をするような、その場しのぎのもの・・かと。

 

マイナスのストレスが蓄積されると疾病となって現れる。不安や緊張といった症状は肉体が疾病や不調となって訴える。マイナスのストレスが溜まってくると体は危険信号を発してくれる。筋肉痛、首の痛み、背中の痛み、頭痛、腰痛、姿勢、表情、呼吸、発汗、胃の不調、不眠症、高血圧さらに心臓発作、脳卒中といった重大な症状があらわれるかも。

 

ホリティック医学は人体が本来持っている自然治癒力を重視する。疾病治療には根本的解決とその場だけの応急処置がある。根本的治療の多くは時間をかけて解消していく必要がある。5000年以上の歴史を持つヨーガや気功の習得にも近道はない。根本に迫るには真剣に取り組み、時間をかける必要がある。

 

応急処置が大半と感じる西洋医学主導の社会で、気功という言葉も応急処置をイメージしている者が大半と感じる。ストレスや緊張が自然治癒力を邪魔しているとしたら、局所の苦痛を取り除く応急処置も有意義だが、根本を解決しなければ医療費の増加に加担するのでは? 健康寿命を延ばすにはストレス回避の能力向上が大切であり、気功はその手段の一つ、健康日本21の趣旨にピッタリと思って紹介してきたのだが・・

 

心身に感じる苦痛は主観的なものであり、疾病治療の効果は気の持ち方によって決まる。【心頭滅却すれば火も又涼し】という言葉も伝わっているように、スポーツ選手や武術家が試合中に痛みを感じないように、熱中している時に痛みを感じなかった経験は誰もが持っているだろう。疾病治療にも心の持ち方が重要になる。ポイントはプラス思考でどれだけ信じるか・・ということだろう。マイナスのストレスを上手にやり過ごす術を会得し、プラスのストレスを程よく取り入れることで生き生きとした毎日を送ることができのでは?

 

心身の健康は呼吸の仕方と密接な関係にある。瞑想も武道もこの単純な原則に基づいている。貧弱な呼吸は長年の習慣で身に付いたものであり改めるのは容易でないだろうが、気功は呼吸法学習の場でもある。普通に息を吐いても空気の一部は左右の肺や通り道に残っている。この残った部分を解剖学的死腔と呼んでいる。普段の呼吸では全能力の56分の一・・とか。意識的な呼吸で自律神経も調整されることは何度も解説してきた。

 

瞑想はリラクゼーションと関係が深く、雑念も過去や未来の悩みも入り込む余地はない。瞑想状態では脳内に著しい変化が生じる。リラックス状態のα波が増えると同時に深い眠りの時現れる洗δ波も存在する。酸素の消費量は深い眠りより遥かに少なくなり、心拍数や血圧、乳酸値が低下する。生理学上の状態はストレスや不安状態と正反対。


呼吸と瞑想

 

苦労や悩み事は、心の鏡をくもらせる。

赤ちゃんは自然で、雑念のない心を持っている。

瞑想は、そんな赤ん坊の心に一時的に己の心を戻す試みです。

 

気功やヨーガや禅でたどり着く瞑想は

宇宙や霊的(スピリチュアル)な世界を想い、

宇宙と自己にかかわる真理をとらえる哲学の道です。

 

呼吸を見守り意識を集中させることは、

瞑想手段の一つで、単純だが奥の深い行為で、

生活のあらゆる場所で注意深さを養うことでもあります。

 

瞑想は、宇宙の偉大なエネルギーの中に

自分のいのちを"ひょい"とつけること。

囚われない気持ちで平然と過ごす道です。

 

初心者の瞑想状態は長くて数秒でも、

それを繰り返せば充分に瞑想の効果がある。

瞑想は、心の自然を取り戻すこと

瞑想は、良心の声を聞く方法

瞑想は、人をプラス思考に導く

瞑想は、悩みや心配事から救ってくれる

瞑想は、よき助言者を自分のなかに持つこと

瞑想は、睡眠より深い休息を与える

瞑想は、自然治癒力を高める

瞑想は、無限の生命力を心の奥から汲み出す

 

気功では呼吸を意識し、呼吸に注意を向けます。

*人はいつ呼吸し始めるか

*人はいつ呼吸しなくなるか

*歩いているときはどうか

*食べたり、飲んだり仕事している時はどうか

*忙しすぎて、今呼吸をしている時間がありません、

というわけにはいきません。

 

一日の内で呼吸のことを何回か忘れてしまったとしても、

いつでもまた呼吸に意識を戻すことができます。

・・・

次の吸う息があり、次の吐く息が有ります。

 

呼吸は気づきを支えるものです。

食べている間、皿洗いしている間、散歩する間・・と、

一日中呼吸に注意を払えば、気づきも容易になります。

 

気づき修行のこつは・・

1.できれば、一度にひとつのことしかしない

2.自分がしていることに注意をはらう

3.していることから心が離れたら心を連れ戻す

4.心がさまよっていたら、何千何万回と繰り返し、連れ戻す

5.そして、気が散ってしまうプロセスを調べることです。

 

16の気づきで呼吸の訓練をしましょう。

・・・最初の4つは身体関係

1.息を長く吸っている時は「長く吸う」と知り

  息を長く吐いている時は「息を長く吐いている」ことを見極める

2.息を短く吸っている時は「短く吸う」と知り

  息を短く吐いている時は「息を短く吐いている」ことを見極める

3.「全身を感じながら息を吸い、全身を感じながら息を吐く」ことを知り、

4.「全身を静めながら息を吸い、全身を静めながら息を吐く」ことを見極める。

 

・・・第二の4つは感受性

1.「喜びを感じながら息を吸い、喜びを感じながら息を吐く」

2.「楽を感じながら息を吸い、楽を感じながら息を吐く」

3.「心の経緯を感じながら息を吸い、心のプロセスを感じながら息を吐く」

4.「心のプロセスを静めながら息を吸い、心の経過を静めながら息を吐く」

 

・・・第三の4つは心の関係

1.「心を感じながら息を吸い、心を感じながら息を吐く」

2.「心を喜ばせながら息を吸い、心を喜ばせながら息を吐く」

3.「心を安定させながら息を吸い、心を安定させながら息を吐く」

4.「心を解放させながら息を吸い、心を解放させながら息を吐く」

 

・・・第四の4つは智慧の関係

1.「無常であることに意識を集中させて息を吸い、

              無常であることに意識を集中させて息を吐く」

2.「色あせていくことに意識を集中させて息を吸い、

              色あせていくことに意識を集中させて息を吐く」

3.「消滅に意識を集中安定させながら息を吸い、

              消滅に意識を集中安定させながら息を吐く」

4.「手放すことに意識を集中させながら息を吸い、

              手放すことに意識を集中させながら息を吐く」

 

最後に亀の呼吸で終わりましょう。

息を吸った後、ゆっくり吐きながら体を前に倒していきます。

吐いて・吐いて・・、倒して・倒して・・

吐き切ったら頭から正面に戻ります。

もう一回

ゆっくり吐きながら体を前に倒していきます。

吐いて・吐いて・・、倒して・倒して・・

吐き切ったら頭から正面に戻ります。

・・・・・・・
ちょっと一息 
気功って何? (2/2)

 

<養生の道>

 気功はしなやかな心とからだを育てる自然流の健康法です。 気功はそのほとんどがやさしい動きのくりかえしですから、だれでも簡単に始められ、自分のからだに合わせて無理なく続けていくことができます。
 気功はまずリラックス (放松)することから始まります。心とからだのこわばりをほぐし、自然なままのしなやかさを取り戻していくのです。ちょっと頭を休めて、ぽかんとしてみます。するといろんな思い込みや囚われから自由になることができます。そのままゆったりとした動きをくりかえしていると、からだは内側からほぐれ、心もゆるみ、大脳はより深く休息していきます。そうして気持ち良さに身をゆだねていれば、自然に元気になっていきます。無理に頑張らない、焦らない、背伸びしようとしないことが大切です。そのままの自分と向きあうことが気功の第一歩です。

 

<気づきの道>

ふと耳をすますと気づかなかった昔を聞くことができます。そして心を澄ましてみると、今までとば少し違った世界が見えてきます。目に見えないところで私達を動かしている何か、その深いところで響きあい、つながりあっている何かを「気」と呼び、そうした見えない大切なものに気づき、時間をかけてなじんでいく無数の過程のことを「気功」と呼んでいます。

 

<調和の道>

 気功はからだとの対話です。ゆっくりと動いたり、深く息をしたり、想いを浮かべたりしてみると、「あー気持ちいい」とか 「ちょっと変だぞ」とか素直な声が返ってきます。 気功はそんなからだの感覚とじっくりとつきあい、自分と仲良くなり、からだがまるごと調和して元気になっていく道です。それはまたお互いにふれあい、癒しあう道であり、自然と調和するための天人合一の道でもあるのです。

 

<発現の道>

  気功を通じていつもの習慣とちょっと違う動きになじんでみると、からだの無限の可能牲を感じることができます。  生まれてから毎日のように身につけてきたいろんな身ぶりや思いから離れてみると、もっと自然に生きてよいことがわかります。気功はちょっとした異次元を感じながら自分の能力や可能性を広げ、趣味や仕事、武術や芸術、信仰や生活の中で様々に発現させていくための道です。

 

<実践の道>

  気功は自ら歩み続ける道です。やり方を知っているだけではなく、実践を積み重ね、時間と共に実力を養っていくことが気功の「功」の意味です。気にいったやり方を見つけたらまずそれを続けてみます。そしていろんなやり方を自分の趣味や体質に合わせて選びながら実践していきます。  生き生きとした心・からだ・暮らしを育む生涯学習の道をみんなで支えあいながら着実に歩んでいきましよう。

・・・・・・・
ちょっと一息 気功って何?  (1/2) 

 
気功は養生の道、養生とは生命を正しく養うこと。

生命を正しく養うとは、生命場のエネルギーを日々高めていくこと。


生命場とは何だろう
?
電気と磁気の分布を「電磁場」という。重力の影響の中は「重力場」という。私たちの体内も空間に違いない。そこには重力場もあれば、電磁場もある。地球を貫く宇宙線の存在も確認され、最先端の物理学・量子力学の世界では物質は全て波動している。まだ発見されていないだけで、もっと生命に直結する物理量もあるはずだ。「気場」もいずれ明らかになる日が来るだろうと、多くの人が予感している。今は、これらの「場」をすべてひっくるめて「生命場」と呼んでいる。この「生命場」は皮膚によって境のある閉ざされた空間ではなく、広く外界の場と繋がっている。人体は60兆個の細胞で出来ており、一つずつの細胞は莫大な原子や電子で成り立つ。原子や電子は宇宙・虚空に広がり、生命場のポテンシャル・エネルギーを「いのちSpirit」と呼ぶ。その一部が人間に宿ったものを「生命(Soul)」と呼んでいる。生命を正しく養うためには、いのちにも思いを遣らねばならない。つまり、他人の生命場、地域社会の場、日本の場、地球の場、宇宙の場、そして虚空の場に思いを・・・

 

<気功学の理論と発展: 宋教授講義録>

人間が生きるためには、ある程度の緊張と労働が必要であり、労働への情熱や緊張感を失えば、生命の火も消えてしまう。しかし,過度の労働や緊張は、人間の健康を深刻なまでに害することもある。2500年以上も昔に、道家思想の創始者である老子は、「静を以て生を養う」という理論を打ち出したが、漢代の名医華佗は「動を以て生を養う」という観点を打ち出した。フランスの学者フォルタイにも「生命は運動にあり」という名言がある。

どれもそれなりの根拠があるが完全とは言えない。正しくは「動に過ぎれば損い、静に過ぎれば廃る。」というべきであり、動と静のバランスがとれて初めて、人間の長寿と健康に役立つのである。古今東西、人間の生活経験と無数の事実が、そのことを証明している。それは「中庸」を目指す養生の道であり、処世哲学であり、「中庸を得る者は長寿」なのである。

 何事もやり過ぎてもやらなさ過ぎてもいけない」という観点で、心理や行動を自己コントロールすれば、人間と自然、人間と社会環境との間に調和と統一が保たれ、人体の内部環境の調和と統一も保たれる。それは陰陽のバランスを調整する中医学理論でもある。

気功学とは、いかにして人間の心理行動のコントロールを実現させるか、を研究する人体科学であり、心理状態と生理機能の相互作用、すなわち心と体の相互関係を研究するものである。

  気功の訓練方法にはさまざまな流派や種類があるが、どんなに変化してもおおもとを離れることはない。偏りのない中庸の状態に達する為には心身の緊張とリラックスが必要であり、気功のやり方もすべて、動と静の二つに大別される。いずれも「身体を調え」「呼吸を調え」「心を調える」という三つの基本的な方法の組み合わせが異るだけであり、人間が随意にコントロールできる活動はこの 「三調」の他には存在しない。「三調」を通じて自己をコントロールする方法を学び、悪い習慣を克服して健全な心身を確立し、内臓機能を調節し、生命のメカニズムを改善することができる

 ページTOPへ楽しくE気に・輝いて ページTOPへ
 e-mail  TOPぺージ(目次)へ   このページの先頭へ