脊髄呼吸

 背骨に気を通す(背骨呼吸)は、脊髄呼吸と表現すれば理解しやすいと思う。脊髄呼吸は、脊髄の流れをイメージしながら練功する。

脳脊髄液は中枢神経である脳脊髄と骨の間で、中枢神経を守りながら絶えず循環しており、24時間に約500ml(1分間に約0.35 ml)産生されていることから、1日に約3〜4回入れ替わっている計算になる。



脊髄呼吸は「骨まで気がしみとおり、骨髄を洗う」というイメージの呼吸である。禅密功で収功する時の「洗髄観想」がそれで、背骨を自由に動かしたあとの『洗髄』イメージである。



呼吸法としては、動作を伴わない、イメージのみの呼吸法のひとつである。鼻からの息が延髄から脊髄に入るようにイメージし、透明な脊髄液の中を通って背骨の中も外も洗うように思う。骨盤に入ってひろがり、吐く時にまた背骨を通して出す。イメージの問題なので、背骨を上げずにそのまま足に抜いても構わない。
そのイメージトレーニングは練功の過程にある小周天、大周天に繋がってくる。

続けていると、背骨が禅密功の振動を小さくしたように呼吸に合わせて波打ち始める。波が自然に伝わるようになること自体が深い部分の自己調整になっている。これで『腹に気が入る」状態を命門呼吸と言っている。腹筋で腹式呼吸をするのは第一段階で、背骨の気が通ってくると、その裏側が自由になる。命門呼吸を実感する脊髄呼吸を練功していくことが早道といえる。



イメージと呼吸を結びつけると効果的だが、周天功にとりかかる前に、脊髄呼吸を、焦らずじっくりと、納得行くまで、経験することをお勧めする。
TOPぺージ(目次)へ  このページの先頭へ