呼吸と免疫 

<鼻腔と気管が離れたのは人の特徴>
ヒトが口で呼吸をするようになったのは、約600万年前ごろ、類人猿から分離し、しゃべることを始めてからです。ヒトが話す時は必ず口から空気を出します。サルやイヌやネコは口から空気が出せますが、その他の多くの動物は口から空気が出せません。鼻からしか出せないのでブタやウマのようにブーブー、ヒヒーンというように同じ鳴き声しか出ないのです。それを吠えたりしやべったりというように口から声を出そうとすると、後鼻孔にはまりこんでいる喉頭蓋をはずす必要があるのです。

哺乳動物がお乳を吸うには、ロの中の気圧を低くしなければなりません。
しかも乳を飲んでいる間も呼吸し続ける必要があります。そのため人間の乳児は乳を吸いながら鼻で呼吸ができるように、鼻腔と気管が鼻の奥(後鼻腔の軟口蓋部)で直接つながっています。

ヒト以外の哺乳類は成獣になってもこの構造を保ちますが、ヒトだけが生後1年経つと鼻腔と気管が離れます(図1)。そして言葉を話すことにより喉頭蓋軟骨が少しずつ縮小していったのです。それでヒトは口で呼吸できるようになったのです。


<舌と心はつながっている>
「のど」のあたりの構造は解剖図を見ても大変複雑です。原始脊椎動物のナメクジウオは1つのエラに1つの心臓があります。つまり心臓というのは、エラのシステムです。原始哺乳動物のネコザメの鼻は哺乳動物の形になっています。このネコザメを1日1時間陸に上げると肺になる部分である含気嚢が囲心腔にできてきます。囲心腔に肺が入るのは哺乳動物だけです。

同様にドチザメを陸に上げると、肺になる部分の含気嚢が囲心腔にできずに、爬虫類や鳥類と同様に骨盤域まで伸びてきます。

ヒトの胎児の32日目とネコザメとを顔の外鼻と口腔のつくりで比較すると、
それらのパーツが完全に対応します。ですからネコザメは哺乳動物の先祖ということがいえます。ネコザメの動かない舌はエラの筋肉でできており、心臓までが舌に含まれます。(東洋医学では心と舌は密接な関係があるとされている。)

哺乳動物は囲心腔に肺が入るとその尾側底が横隔膜になり、胸ビレの骨が鎖骨になります。横隔膜は鎖骨上神経により支配されますので、これもぴったり一致します。

舌と顔と頭にある筋肉は全部、心臓と同じ筋肉で、由来は呼吸筋肉です。
そして横隔膜と連動しています。サメから哺乳動物が発生する過程のエラ(鰓器)の変化を辿ると、1番最初のエラ(鰓器)が内耳になります。呼吸孔という窓を持った腸管(鰓腸)のエラの機能が残っている哺乳類の耳は、外とつながっているエラの姿をとどめている唯一の器官です。

<エラシステムと腸管(胃腸)、腎>
腸管(鰓腸)が発生の過程で1番初めにできる器官で、それとつながっているのが「胃腸」ということです。エラのシステムの最も中心部分が動物の特徴である動くことを制御するシステムです。

実は動物と高等植物の由来は同じなのです。そしてホヤで一体になる。波の動きで、自分で動くのをやめた動物が植物になったのです。
自分で動くのをやめると筋肉を失うわけです。だから植物が本当に動くのは、基本的には受粉のとき。細胞が細胞レベルで動く。つまりアメーバの連動しかないのです。

動くことをやめなかった動物に体壁の神経系ができる。神経は何かというと筋肉のシステムで、筋肉と神経は同時に発生します。脳は筋肉のシステムです。

それを全く別個に扱っているからわからないのです。筋肉と神経は電流で制御されるとともに、血流中のホルモンによっても直接制御されています。
そしてそのホルモンのうち最も重要なのが脳下垂体一副腎系。これがどこに作用するかというと、直接全細胞のミトコンドリアの代謝に関与します。

またホルモンは独立した細胞の遺伝子の引き金を引いて、直接細胞をコンI、ロールするのです。そういう制御器官の二重支配があるのです。

まさに副腎と脳髄は生命の基本にあるのです。ホルモンと神経系では、神経の最も重要な機能は感覚の受容で、感覚器官が腸管の要求を実現するべく外界を認識し、いろいろと筋肉に指令を出すわけです。

感覚器官とホルモンの仲を取り結ぶのが感覚器官の一種のようなエラのシステムからできた脳下垂体なのです。脳下垂体は半分が神経組織から、半分はエラの上皮からできています。

この脳下垂体が仲を取り持って、すべての細胞を直接コントロールする。だから呼吸というのは細胞呼吸まで語らない限り、何も治せないのです。

呼吸は外呼吸だけではないということです。今の西洋医学の呼吸器科では、肺しか扱っていないので無力です。耳も鼻も呼吸器なのに、耳と鼻と肺を完全に分離して扱っています。それでは治せるはずがないのです。それを細胞呼I吸のミトコンドリアまでひっくるめて治療すると、劇的に治ります。

<恐ろしい細胞内感染>
口呼吸の弊害について・・
私は口呼吸は人体の最も大きな構造欠陥だと思っています。呼吸器官ではない口で空気を吸うと、乾燥して冷えた空気がのどの扁桃組織の温度を下げてしまうのです。

するとのどに巣くう酸素を好む好気性菌が、ワイダイエル扁桃リンパ輪にあるバイエル板のM細胞から白血球に取り込まれて体じゅうにばらまかれ、様々な器官や組織を汚染して細胞内感染症を発症します。

M細胞というのは、のどや腸管にあり、外界からの抗原や細菌、ウイルスなどに対してのレセプターです。M細胞は未分化間葉細胞(幹細胞)という組織をたくさん抱えています。そしてM細胞からその未分化間葉細胞にばい菌が受け渡されると未分化細胞の遺伝子の発現が起こり、組織球や顆粒球(白血球)が分化します。幹細胞が顆粒球(白血球)に変わるのです。

    ↑汚染された白血球のリンパ節への経路

白血球は、リンパ球、顆粒球、単球に分けられ、顆粒球は好中球、好酸球、好塩基球に分けられます。

ばい菌が入ってくるとまず血中にいる顆粒球が炎症の箇所に集まってきて
ばい菌を貧食する、と教科書にあるが、ばい菌が入ってくるから未分化間葉細胞が顆粒球に分化すると言うべきかと。ばい菌が入ると顆粒球に変わる。最初から顆粒球がいて遊走してくるわけじゃない・・と。

例えば酸素によって赤血球が分化誘導されるように、物質でもエネルギーでも細胞の遺伝子の引き金が引かれて分化誘導が起こるのです。だから、未分化細胞(幹細胞)というのです。(相手によって変わる)
顆粒球は、細胞内にばい菌が入れば自然と分化しますから顕微鏡をモニターで3000倍にして観察すればわかります。ばい菌とミトコンドリアが攻防を展開しています。

低体温状態では白血球の中でばい菌が増殖し、たくさん溜まると、ぱあっとばい菌を血中に放出します。そしてそのばい菌が泳いでいくとまた順粒球の膜がふさがって、培養を始めるのです。

B細胞一形質細胞が抗体をつくるというのも抗原ないしはばい菌が入ってからです。最初の感染でできた免疫記憶があるのではなくて、相手が入ってから抗体をつくるということで、物質を記憶するのではないのでしょう。

例えば結核菌なんかは、昔は記憶だと思っていましたが、生涯抜けることなく体の中に生き続けています。そして「はしか」は体から抜けると、2度も3度も感染することが最近わかりました。つまり、抗体もばい菌がいなくなると抜けてしまいます。

たいていのウイルスは2度と抜けません。つまり一生感染したウイルスが体内に残っているということです。
子供も大人も「てんかん」は、腸内のばい菌かウイルスによるものだと思うのです。自閉症もそうです。ウイルスによる脳炎を起こすと、後遺症として「てんかん」になります。

これを発症しないようにするのは訳ないことです。口呼吸しない、冷たい物を飽食しない、寒くしない、筋肉疲労を起こさない、それだけです。

でも抗痙攣剤を飲んでいる限りは治せません。抗痙攣剤を飲むと、腸の中が悪玉菌だらけになって、低体温になるからだと私は思っています。

(国立感染症研究所学友会編集.萩原敏且.性器クラミジア感染症
P134.感染症の事典朝倉醤店より転載)

<自己免疫疾患も細胞内感染>
では、いわゆるアトピー性の炎症で出てくるIgEはどうなのか?
IgEは、今アレルギーの原因物質として扱われていますが、免疫タンパク質であって、アレルギーの原因にはなり得ないと私は考えます。

IgEは腸内の雑菌が皮下組織に細胞内感染するとCRp*2や抗核抗体ができるのと同様の細胞の産生物です。

細胞の中には3000粒のミトコンドリアというバクテリアがいます。今言ったようにその細胞の中に白血球から運ばれて3000粒以上のばい菌が入る。
そうするとばい菌は核物質を持っているため、細胞核とこのばい菌の核とのキメラ(間の子)ができる。

そうすると細胞膜がキメラ核酸膜に変化します。この膜に対して抗核抗体ができるのです。ですが、この抗体ではこの細胞を殺せません。だから抗核抗体値がいくら高くなってもこの細胞内感染した細胞は平然と生きています。
感染した細胞を攻撃しているのに、これがわからないから自分の細胞を攻撃する自己抗体と誤解しているのです。

自分で自分を攻撃する自己抗体という存在自体が実は不思議だったのです。みな免疫が叛乱したと騒いでいますが、そんなことがあったら大体、脊椎動物5憶年の歴史はありえません。とっくに絶滅しています。
叛乱ではなくて、知らないうちに腸のばい菌やウイルスが細胞の中に巣くっているのです。それに対して白血球がこれを食い殺そうと思って抗体をつくるのだと思います。だからIgEというのも同様の物質なのです。

つまり、口呼吸によって、ばい菌がストレートに扁桃のリンパ装置に達してしまうことが問題だということです。

私は以前、口呼吸のできないネコを使ってワイダイエル扁桃リンパ輪に感染を起こす実験をしようと獣医に「人間の口腔の常在菌*3を培養して、それを薄めて注射してくれ」と頼みました。ところがネコに麻酔をかけて、のどを見たらどこにもワイダイエル扁桃リンパ輪がなかったのです。

つまり口呼吸できない哺乳動物のワイダイエル扁桃リンパ輪は、人間と同じものを食べていても、ばい菌は全く扁桃リンパ輪に作用しないので萎縮して見えないくらい小さくなってしまうのです。

ですから体の中にばい菌は入ってこないということです。この時はしかたなく、首の皮下組織部に週に2回だけヒトの口腔の常在菌を注射したところ、数日後にぐったりして微熱が出てきました。哺乳動物でも口呼吸が可能なら、
ヒトと同様の病気が口呼吸で発症することがこれでわかりました。

<冷えとミトコンドリア>
細胞内感染のミクロの世界の中のミトコンドリアについて・・
ミトコンドリアというのは、18億年前に大型の真核生物に巣くった原核生物の一種で、バクテリアの一種です。呼吸をするバクテリアです。

われわれ多細胞動物はいろいろな器官があり、いろいろな細胞がありますが、その細胞の数は約60兆個です。そして成熟した赤血球以外の細胞内には全部、ミトコンドリアが800から3000粒います。

そのミl、コンドリアが何をしているかというと、1粒1粒の細胞がちょうど自治体のようなものだとすると、ミトコンドリアは一人ひとりの人間に相当します。

体全体を国家とすると、国家は人間がいなければ運営できません。どんなに細胞が集まっても、それが勝手にばらばらに働いていたのではまとまった一個体として動けません。多種多様な細胞内の様々な形をしたミトコンドリア1粒1粒が一人ひとりのヒトのように働いて、いろいろなものをつくっていく。

そのミトコンドリアが互いにホルモン、すなわちサイトカインで連絡をとり合って60兆個が統御されているのです。従ってミトコンドリアが駄目になると、細胞呼吸が駄目になる。するとその細胞でできている器官が駄目になる。これが免疫病で、駄目になる条件はすでにわかっています。

駄目になる要因には「口呼吸」と「冷たいもの好きといった冷え中毒による冷え」と「骨休め不足」と「日光不足」と「ビタミン不足」が大きく関係していると思われます。「口呼I吸」と「冷え」と「骨休め」によって、細胞内感染が起こるのです。

<「冷え」が及ぼす影響を細胞レベルで考える>
免疫病になる条件として、口呼l汲による口からのばい菌の他に、体温が下がること-「冷え」があげられます。

人間の体は腸の温度が1℃下がると自動的に腸管のパイエル板のM細胞から白血球の中に大量の腸内の常在菌、つまり自分で持っているばい菌やウイルスが入るようにできています。これはサメの時代からの脊椎動物のシステムで、鳥類と哺乳類を除くすべての動物は、体中にばい菌とウイルスが共存しています。

そして我々の体の中にも好気性バクテリアであるミトコンドリアが共存しています。生命の長い歴史の中で、体はある状況が整えば、ばい菌はフリーパスで血液内や細胞内に入ることができるようにできています。その条件の1つが低体温なのです。

<免疫病とミトコンドリア>
哺乳動物や鳥類などの恒温動物だけが37℃~39℃になると極端に白血球の力が増して、ばい菌を食い殺すことができるようになります。

哺乳動物や鳥類などの恒温動物だけが37℃~39℃になると極端に白血球の力が増して、ばい菌を食い殺すことができるようになります。

また熱射病のように体温が2,3℃上がっても駄目です。特に42℃がミトコンドリアの死ぬ温度なので、温熱療法で体温が42℃以上になるとミトコンドリアは死んでしまいます。それを知らないでやたらに温熱療法をやっていますが、温熱療法が有効なのは38℃前後です。

血液内や細胞内に無害の腸内細菌が入り、細胞内感染するとミトコンドリアは駄目になります。これが今、世界中で猛威をふるっている免疫病です。つまり自分の腸のばい菌で駄目になるのです。

アトピーもそうです。赤ちゃんのアトピーは離乳食病です。ヒトの赤ちゃんは授乳期間が実は5歳までなのです。そして大人と違う腸の性質を持っています。5歳までは母乳のすべてを吸収できるようになっていますから、バクテリアまで吸収してしまうのです。手足が冷たいだけでバクテリアが吸収されてしまう。母乳を与えている母親の腸のばい菌が原因で、その赤ちゃんはアトピーになります。ですからそういう時は母親を先に治療します。

細胞内感染のことはあまり免疫学や病理学では出てきません。ばい菌を電子顕微鏡で見ると、白血球にいるばい菌まではわかります。だけど組織や器官の細胞の中に入ってしまうと、見えないことが多いのです。これだけ医学が発達しているのに、細胞内感染がわからないというのはどうしてなのでしょう?
それは研究手法に問題があったのです。ミトコンドリアの研究は50年前ごろに全盛時代を迎えていました。しかしそれが終わると、もう誰も研究しないのです。研究したってノーベル賞をもらえない・・と。

そのころ解明されたことは、ミトコンドリアはただの電子伝達系だということだけでした。

ミトコンドリアはステロイドホルモンやアセチルコリン、脳内ホルモン、呼吸タンパク質のポルフィリンなどの重要物質をつくり、また神経細胞や造血細胞などの重要な機能を持つ細胞や膵臓や腎臓などの特殊細胞のインシュリン分泌や糸粒体等の特殊機能を担うサイトカインの合成・分泌のすべてを担当しています。
どうしてそれがわかるかというと、演繹法と帰納法・インダクションとデイダクションという研究手法を使います。これは個々の事実を統合してやると真実がわかるというものです。もう1つは原理原則を立てて、それから敷行していく。この2つですべてわかります。

例えば病気で使う抗生物質はバクテリアに効く抗生物質です。抗生物質はミトコンドリアの働きにも影響します。両者とも同じタンパク質合成系を持っていて高等動物の真核生物細胞のそれとは異なるからです。ですから抗生物質の副作用でミトコンドリアの本質的機能もわかります。

例えば、飲むと気絶するといわれている抗生物質は脳の中のミトコンドリアの機能を可逆的にストップさせているということです。睡眠で意識がなくなるのは、ミトコンドリアが自己分裂するために自分のエネルギーを使っているためです。だからぐっすり眠らないとミトコンドリアがくたびれてしまうわけです。

ストレプトマイシンという抗生物質の副作用による聴覚障害というのが以前ありましたが、あれはストレプトマイシンが聴覚細胞のミトコンドリアを特異的に非可逆的につぶすのです。

腎臓障害を起こす抗生物質は、腎臓のミトコンドリアを駄目にします。実は腎炎というのはウイルスまたはばい菌によるものと考えられます。これも簡単にわかります。採尿して沈査で見ると、顕微鏡だけだと800倍しか見えませんが、これをモニターで拡大して5倍の4000倍にすると、ばい菌が泳いでいるのが見られます。白血球や赤血球の中でうようよ泳いでいます。

「炎」と付いた病名は、感染が原因と考えてよい。アルツハイマーもうつ病もパーキンソンもウイルスによると思われます。でもウイルスは微小なので、特にわかりにくいのです。

体を冷やすとミトコンドリアの機能がすぐ駄目になることを先ほどお話ししましたが、アルツハイマーも体を冷やしている人が感染します。「冷え」は万病のもとです。

アメリカでは豊かな人がアルツハイマーになりやすい。なぜでしょう?
それは毎食後大きなアイスクリームを食べているからなのです。病院に入院するとアイスクリームが出なくなる。それで延々と生きています。

進行性筋萎縮性側索硬化症の究極の進行例では完全に呼吸筋が麻痺して心臓しか動かなくなるので、患者はチューブフィーディングで鼻から管を入れて栄養補給し、気管に穴を開けてレスピレータで呼吸をします。すると20年生きています。なぜでしょう?

先ほどからお話しているように、口呼吸によって、脳脊髄神経細胞と筋肉細胞全部にばい菌で汚染された白血球が入り、酸素と栄養をばい菌が横取りする。細胞中に3000粒いるミトコンドリアの中にもっと多量のばい菌が入るのです。だから筋肉の力がなくなって、神経も駄目になる。それが筋萎縮性側索硬化症なのです。ですから食べ物を鼻からチューブでやり、気管に穴を開けて呼|吸すると、ばい菌が扁桃から入らなくなります。それで20年くらい生きていられるのだと私は考えています。人工呼吸器を装着したら、むしろ2次感染予防に細心の注意を払うのに、逆だったわけです。

<体温はミトコンドリアのエネルギー>
冷たいものの飲みすぎで体温が下がるというのは、具体的にどのぐらいの量で体温が1℃下がるのか?

人によりますが、1㍑も2リットルも飲めば、すぐ下がります。水は宇宙で1番熱容量が大きい。だから4℃のものを飲んで、それを上げるために命のエネルギーを使ってるのです。ものすごい無駄遣いです。
でも水分取るのも大事なのでお湯で取る。病気の人は常温の水も駄目です。何しろ腸のばい菌で病気が起きているのですから。シャワーは冷えるので最悪です。湯船につかることが大切です。

温めることの重要性についてもう少し・・

デンマークのニールス・リーベング・フィンセンという人が、約100年前に人工太場光線で皮膚結核を治してノーベル生理学・医学賞を受賞しました。
それでできたのがサナトリウムなんです。サナトリウムで温めることによって、ヨーロッパ人は結核を9割がた治している時期に日本では結核が不治の病だったんです。

なぜでしょう。

病気の人は。日本では微熱でも下げる。ですから結核になって病院に入った人はほとんど死んでしまっているのです。

過労とか寒過ぎるとか暑過ぎるとか、エネルギーで起きた病気の治療には
血流を良くするとか、体を温めるとか、細胞内感染をいかに制御するか。
そのために生活の中でエネルギーをどのように制御するか、ということが大切になる。

細胞内感染は、血液の循環がうまくいかなきゃ駄目なので、鍼灸で循環をよくすることができれば、大いに役立つと思いますが、他に呼吸体操とかもした方がよいのです。

体温とは、
「正常に活動しているミトコンドリアの作り出す温熱エネルギー」のことです。
私たちの体温が一定に保たれているのは、体の全細胞のエネルギー代謝にともなって体の熱が発生する一方、外気温と体温の状態のバランスをとっているからです。

<ミトコンンドリアを活性化する太陽光線>
気功師の手からエネルギーが出ている写真があるが、太陽光線の方が何万倍も強いのです。部屋に閉じこもったままなどで日光に当たる時間が不足したり、長時間エアコンに依存してしまったりすると新陳代謝の機能が低下して、体温調節がうまくいかず、免疫力も落ちてきます。

新陳代謝を促すためには、できるだけ日の光を浴びることが大切です。最近は紫外線による害も強調されていますが、紫外線は地球に放射される全エネルギーの約8%にしかすぎません。しかも紫外線には皮膚の免疫力や殺菌力を高めるプラス効果があることを見逃してはいけません。

人間の目に映る可視光線は波長の長い順に赤、燈、黄、緑、青、藍、紫の7色で、この光線のエネルギーは全体の44%を占めています。また、赤外線は目に見えない光線で全休の48%を占めています。熱いと感じる物体から発せられている光線はこの領域の光の流れのことで、特に健康によいとされる遠赤外線もこの領域に含まれます。

太陽光線が治療に有効なのは体内におけるビタミンD製造に不可欠なだけではなく、ヘモグロビンやミオグロビン、シトクロムなどの呼吸タンパク質ポルフィリン核をもつ酵素の一種、ヘモプロテインが太陽光線によって活性化し、細胞呼吸のミトコンドリアのエネルギー代謝が高まり、これにより細菌やウイルス、有害タンパク質などを分解して細胞の生命力を高めるためです。

フィンセンが人工太陽光線でノーベル賞をもらった後、ヨーロッパでは太陽光を鏡で患者に当てたり、いろんな工夫をしていました。

低体温で体が冷えきっている人には人工太陽光灯を照射する光線療法と
温熱療法と鼻呼吸と横隔膜呼吸体操の指導をします。

これによって、ミトコンドリアが活性化するほか、細胞の新陳代謝(リモデリング)も活発になり、免疫力が上がります。

この間、しゃっくりが止まらない人から連絡を受けました。しゃっくりは呼吸筋の痙鐘ですから、それは心臓発作を内蔵しているのです。

その人は糖尿病で運動療法をしていて、マラソンやっては冷たい水をきゅっと飲んでいた。それでしゃっくりが3日間止まらなくなりました。病院へ行ってCT撮っても原因不明でわからない。それで苦しくてしょうがないからと奥さんから電話がかかってきまして、「まず温めなさい。温かいお湯をいっぱい飲んで、鼻呼吸にして、空気も温めなさい」と指示しました。

後で聞いたら、そのあと温かい紅茶1杯飲んだら治ったと。そしてその人が「何だ、こんなことで治るのか」と。1週間してまた走ったそうです。隣の駅まで行って、またきゅつと4℃のコーラを飲んだのです。そしたら今度は本当の心臓発作が起きて、直ちに救急車で病院へ運ばれました。3日間のしゃっくりというのは極めて異常でしょう、もう心臓発作寸前の状態だったのです。

4℃の水を飲むのだから、それは心臓麻痺を起こさないほうがおかしいのです。心臓のすぐ近くに胃があるのですから。胸にカイロを当てていれば心臓発作は起こしません。ニトロールを当てるより有効です。

心臓の上にカイロを貼って鼻呼吸にして、冷たいものを一切やめる。すべてのビタミンとミネラルと質のよい澱粉や温野菜をよくかんで食べて、骨休めを十分にして穏やかな呼吸体操を6カ月続ければ、ばい菌が抜けて新品同様の心臓と肺になります。

<鼻呼吸を習慣づける>
習慣づいた口呼吸から鼻呼吸になおすのは大変だと思いますが、意識して鼻呼吸の習慣を身につけるようにすることで、だいぶ違ってきます。ゆっくり鼻から空気を吸い込み、新鮮な酸素をたっぷり肺まで取り込んで、またゆっくり鼻から吐き出すことで、副交感神経が優位になってリラックス効果も得られます。ただし、無理をして口呼吸を鼻呼吸に切り替えた場合、酸素が欠乏した状態となり、頭痛や手足の筋肉痛といった症状が起こることがあるので、気をつけてください。また、就寝前に鼻呼吸を促す「口唇テープ」を唇に貼れば、より効果的です。これは市販もされています。

横隔膜呼吸体操は横隔膜呼吸法や全身のゆるやかな筋肉運動で、深い呼吸とリラックスを心がけることによって血のめぐりをよくして副交感神経を活性化する。1回3分を1日3回することをお勧めする。

最初にお話しましたが、ヒトの舌と顔と頭にある筋肉は全部、心臓と同じ筋肉で、由来は原始脊椎動物のエラの呼吸内臓平滑筋肉です。そして横隔膜と連動しています。したがって、鼻呼l吸を訓練する時も両腕をバンザイして胸部を最大に膨らませて横隔膜を頭側に吊り上げるようにしながら呼吸を行います。こうすることで呼吸筋肉の横隔膜と鼻孔を拡大する顔面表情筋を連動させながら、心臓の筋肉と由来の同じ舌筋と岨II僻筋を動かすことができるのです。

鼻腔は、副鼻腔と内耳まで含まれますからかなり広い空洞で、この鼻で呼吸して鼻で吐く、吸って吐く、そうすると全空洞の空気が全部入れ替わるのです。無理やり肺に入れるのが問題じゃなくて、鼻を含めた気道で既に酸素交換しているのです。

ここはものすごく重要な空洞です。この咀暇器官は全部関節骨(線維関節)でできています。普通は関節骨だけが生涯にわたって造血します。ところが頭蓋骨は呼吸と咀爵することで造血しますから、同じご飯でもおかゆにして丸呑みすると力が出ませんが、ご飯をかんで食べると力がわくのはそのためなのです。

<造血をも促進する骨休め>
顎関節も含めて頭蓋骨にある関節は全部、線維関節です。この線維関節が何をしているかというと、咀爵と呼l吸の度に関節が動いて、同時に造血しているのです。そして造血とは何かというと、lⅢ液細胞の新謝のことで、
古くなった血球が脾臓と肝臓でどんどん消化される一方で、それを補うのが骨髄での造血の役目です。造血は免疫力の要です。そして外呼吸とミトコンドリアの内呼吸の仲を取り持つものなのです。外呼吸と内呼吸の中を取り結ぶ造血系一血液がかむたびにできる。だからこの横隔膜呼吸体操のときにかむとより効果的です。

骨は体重を支えるだけではなく、血中の栄養素と酸素を消費し、骨の中のリン酸を消費し、エネルギーを使って筋肉で重力作用にさからって造血をしながら全身を支えています。しかも人間はほとんどの行動を直立した状態で行っているため、四足歩行の動物に比べ、エネルギーも多く必要で、その分心臓や骨格筋に負担がたくさんかかっています。体重を支えることにエネルギーを消費し、骨髄で造血する余裕がなくなってしまっています。ですから「骨休め」を十分する必要があるのです。

「骨休め」とは睡眠のことです。横臥して重力エネルギーを解除することが大切です。大人で最低で8時間、子どもで10時間の睡眠が必要です。椅子にすわり休むのではなく、体をのびのび上向きに横たえて熟睡することを意味します。

<免疫力を上げて天寿を全うする>
現代の日本人の生活は、哺乳動物にとっての生命の碇からあまりにもかけはなれてしまっています。そのうえ「口で呼吸ができるという構造的な欠陥」とが重なり、免疫病といわれるアトピー性皮膚炎やぜんそく、糖尿病などが増え続けています。しかしこれらの病気は、同じ原因によって生ずる病気の異なった側面(症状)にすぎないのです。ですから、哺乳動物の生命のきまりにのっとって、鼻呼I吸にし腸を体温以上に温めて「骨休め」を十分にして暮らしていけば、自律神経のバランスが狂うことはありません。病気をすることなく、天寿を全うすることができるのです。

TOPぺージ(目次)へ  このページの先頭へ