緊張と疲労をほぐす静功と動功

が生きていくためにはある程度の緊張と労働が必要であり、仕事への情熱や緊張感を失えば生命の火も消えてしまう。 しかし、過度の労働や緊張は人間の健康を害することもある。2500年以上も昔に道家思想の創始者である老子は「静を以て生を養う」という理論を打ち出したが、1700年あまり前の漢代の名医・華佗は「動を以て生を養う」という観点を打ち出した。フランスの学者フォルタイにも「生命は運動にあり」という名言がある。こうした理論や観点にはどれもそれなりの根拠があるが、やはり完全とは言えない。正しくは「動に過ぎれば則ち損ない静に過ぎれば則ち廃る」というべきであり、動と静のバランスがとれてはじめて人間の長寿と健康に役立つのである。

今東西、人間の生活経験と無数の事実がそのことを証明している。それは、中庸を目指す養生の道であり、処世哲学であり、「中庸を得る者は必ずや長寿」なのである。何事もやり過ぎてもやらなすぎてもいけないという観点で心理や行動を自己コントロールすれば人間と自然また人間と社会環境との間に調和と統一が保たれ、人体の内部環境の調和と統一も保たれる。それはまた中国医学の陰陽のバランスを調整し、保持するという医学理論でもある。

気功学の理論と発展
功学は。まさにこのような哲学理論に導かれて生まれ発展してきた。気功学とはいかにして人間の心理と行動のコントロールを実現させるかを研究する人体科学であり、心理状態と生理機能の相互作用を追求するものである。すなわち心と精神と形態との相互関係を研究して古代中国では「性命の学」「黄老の学」(皇帝と老子の養生の道)」と呼ばれていた。誰もがよく知っている中庸に関する認識を利用して感情をコントロールし、心理的バランスを調整して健康な心理状態を維持するばかりか、間接的に生理活動を調節したり新陳代謝機能を改善したりして、身体の健康と長寿を保つことができる。
功の訓練方法にはさまざまな流派や種類があるが、どんなに変化してもおおもとを離れることはなく、これこそ「道は自然に法る」(訳注:『老子』の言葉)であり、太極(訳注:万物の根源)に帰するのである。陰陽和合の原理にもとづき、動と静・仕事と休息の関係を調節し、偏りのない中庸の状態に達する。この原理から二つの基本条件が必要となった。つまり心と体という二つの面でのリラックスと安静であり、これが緊張と疲労をほぐす根本的な解決法なのである。

こから気功のやり方も動と静の二つに大別される。しかし二つの方法のいずれも「身体を調え」「呼吸を調え」「心を調え」る、という三つの基本的な方法の組み合わせが異なるだけであり、実のところ人間が随意にコントロールできる活動はこの「三調」の他には存在しない。「三調」を通じて人間は科学的な自己管理と合理的な心理および行動をコントロールする方法を学び、悪い習慣を克服して健全なライフスタイルを確立し、しかも不随意にコントロールされる内臓機能を調節して生命のメカニズムを改善することもできる。

代の老人医学および長寿に関する研究では人の生命エネルギーにはおよそ150歳前後という限度があって、使いすぎたり無駄に消耗したりすれば老衰が早く短命であるが、合理的に使って保養に努めれば老衰を遅らせ、健康と長寿を維持できることが証明されている。気功による健康法を学べば「非稼働状態」にある時の代謝レベルを極めて低くし(実験によれば基礎代謝より37%低くすることが可能) 冬眠にも似た状態を作り出してエネルギーを蓄えておくことができる。しかも「緊急態勢」となればすばやく機敏に反応し、各機能をレベルアップして急場に対応することが可能である。気功の訓練は、神経--体液調節システムの人体に対するコントロールを機敏かつ正確にし、しばしば双方向からの調節効果が現れ、有機体の安定| 生と活発さとがともに向上し、人間の自然や社会環境への適応力を高める。これは病気の予防、治療や延命ばかりでなく心理状態や身体的素質のレベルアップ体力、智力の潜在能力の開発に役立ち、人類の進化と社会文明の進歩を促進するとさえ言える。

気功とは・・
までの説明で分るとおり、気功とは自己コントロールの能力を鍛練するものであり、人生の大事が成功するかどうか、健康に天寿を全うできるかどうかは、かなりの程度このコントロール能力にかかっている。
思うに、気功は人間にとって学ぶことと同じく一生を通じて行うべきものである。周恩来総理の言葉に『老いるまで生き、老いるまで学ぶ」というのがあるが、気功も老いるまで続けることが必要だ。気功は現代人の文明生活の一部分としてちょっとした娯楽となるべきである。

WHOの幹事長である日本の中島宏博士は次のような考えを示された。世界中て健康と天逝に影響を与えている問題の大多数は人間が行動を改めることによって防止でき、それにかかる費用はわずかですむ。知識と技術を実際の行動に活かすようにし、各人が知識を持って総明に行動すれば医学技術の進歩や専門家によるケアよりさらに効果的である。」と。

功教育の普及は知識と技術を実際の行動に活かすことであり、気功の訓練は各人が知識を持って総明に行動することである。そこから気功は単なる体操ではなく、また、ただ静かに座って瞑想にふけることでもなく、ある哲理の下に、宇宙や社会や人生について正しく認識し、真理を探究することであると言える。この事は古代中国では道を悟る、道を得る、と言われた。道とは自然の法則であり、この法則に従っていれば健康なライフスタイルを確立でき、充実した有意義な人生が送れる。

気功の「三調のうち心を調えることが最も重要な鍵であることがわかる。このことを古代中国では「存神(精神を見失わないよう修養する)」養性(天から授つた性質をりっぱに育てる) 」などと呼ばれた。「調心」の方法はイメージトレーニングであり、「気功態」と呼ばれる無念無想の状態に入ることを目標とする。気功態に入ると一種不可思議な形容しがたい喜びと幸福感につつまれる。これは「気功快感」と呼ばれ、この時に一切のストレス、疲労苦痛、悩みなどはすべて雲散霧消する。これは健康な心理状態の最も重要な指標であり、このように自信に満ちた平静で楽しい心の状態があってはじめて生理機能は最良の状態になり、秩序を失っていたメカニズムもすべて人体の健全な自動調節機能によってただされ、だんだんと正常なホメオスタシスを取り戻す。古今東西を問わず、長寿の老人に共通することは常に楽観的で度量が大きく、明朗であることだ。

上海市の長寿の老人で有名な書道家の蘇局仙さんは人生の三つの楽しみをこんな風にまとめた。「知識は足りて常に楽しく」、「人を助けるのを楽しみとし」、「皆とともに楽しむ」。現代人のために私としてはもう一つ「進取の気概を楽しみとする」というのをつけ加えたい。これは「知識は足りて」というのと対立的な意味を持ちながら、補いあって成り立つものだ。人生には追求する目標がなくてはならず、そのために奮闘してこそ喜びもあるが、追求も止るところを知らねばならず、自分の力に応じた働きをしなくては楽しくない。人生の目標が高すぎると能力には限りがあるため達成力難しく、際限のない心理的心圧迫に苦しめられる。これが現代人のストレスと疲労の根本原因なのである。このような競争のプレッシャーと精神的負担の下では満足感や幸福感を得ることは難しく、これが長く続けば人生の楽しみはなくなり、病魔にむしばまれ、健康も他のすべてのものも失ってしまう。

実例が証明しているように、ちょっとした損得にこだわる人は無念無想の境地には入りにくい。「中庸」の哲理を悟り、楽観的にしっかりとした態度でさまざまな挫折や失敗や不幸に立ち向ってこそ心のバランスを保ち、ひいては好機の到来を招くのである。この点で松下幸之助は大変よい手本といえる。彼のことを名声・富・長寿・欲しいものを思いのままに手に入れたと見る人もいる。しかし彼の前半生は決して楽な道のりではなく、35歳の時には不幸にも一人息子を失い、40歳頃には病気がちであった。しかし彼はつねに積極的な人生観を持っており危機を転機とみなし、どんな逆境も順境に変えることができる。人生の浮き沈みは交互に訪れるものだと考えていた。人生についてこのような認識と心の準備ができていればいつでもどこでも楽しい気持ちと積極的な態度を持ち続けることができ、それこそが精神疲労と肉体疲労を根本から解消してくれるのである。

さらに毎日20分ほどの時間をさいて静功の練習をし、守外と守内(表面や内臓の経絡を保つ意)、守動と守静(運動と静止)、観相(想像)および観空(無念無想) によって陰陽のバランスを調えれば、だんだんと高レベルの「気功態」に入ってゆき、宇宙と一体となった忘我の境地に到る。これは寿命をのばすだけではなく智的潜在能力の開発にもなる。

呼吸法による調節
昔の人は呼吸法が雑念を払って忘我の境地に到る方法であり、また陰陽のバランスを整える方法でもあると考えていた。人体の内臓の活動の中で肺を使う呼吸だけが随意にコントロールできるものなので、呼吸を調節することによって不随意にコントロールされている生理活動、たとえば血圧、心拍、胃腸の蠕動、分泌腺などを間接的に調節する。

アメリカの学者ジャクソンは腹式呼吸が人の心を落ち着かせ、心拍数を減らす最善の方法のひとつであると考えた。彼のあみだした漸進的なリラクゼーションとハーバード大学のベンソン教授の広めた弛緩反応療法では、いずれも深くゆっくりとした腹式呼吸を力説している。実験によれば「丹田」(訳注:へその下) に気を貫く」といわれる方式の腹式呼吸は人間をリラックスさせ、疲労をほぐすだけではなく、横隔膜が大幅に上下鋤することにより胸腔・腹腔内の内臓に対してソフトなマッサージ効果があり、胃腸のぜん動を活発にし、胆汁などの消化液の分泌を促進し、肝臓や脾臓などの血液循環を良くする。中国医学では清い気を吸いこむのを陽とし、濁った気を吐き出すのを陰として呼吸の緩急深さ・停止状態などを調節すれば陰陽のバランスを整えることができると考える。

現代の生理学でも呼吸のタイミングと速度とが自律神経機能に影響し、心拍数の変化や血管の拡張・収縮として現れると考えられている。
呼吸は決して単純なものではなく、昔の人が口・鼻・胸・腹の使い方から姿勢や動作、イメージ、言語の音声の配合、および胎息(訳注:胎児のように口鼻を用いずに呼吸する)や呼吸の停止といった方面にまでわたって多彩な呼吸調整法をつくりあげていたことがわかる。

「調身」と「調心
気功の「調身」も一般のスポーツとは異なり、いついかなる場合にも「調心」と連係 している。いわゆる「心と意を合わせ」「意と気を合わせ」「気と力を合わせ」るという内三合であり、鍛練を積めば「意到れば気リ」「気到れば力到り」「意を用いて力を用いず」という境地を得る。そうなれば動中にあって静を求め、雑念を払うこともできるし、また最小限の消耗で全身の機能を総動員することも、新陳代謝を良くすることもできる。特に、「力は千斤の重さを持ち上げ」「柳の木を逆さまに引きぬき」「天を頂いて大地にそびえ立つ」といった力づけのイメージトレーニングはスポーツ界においては試合前の緊張をほぐし、自信を強め、選手の精神状態を良くする心理的訓練法とされている。

静かに横たわって、あるいは座って、興味のあるスポーツについての想像をめぐらすのは積極的休息に他ならず、心理的および生理的な疲労の解消にたいへん有効である。さらに自分で体をたたくなどのマッサージと柔軟運動をするのは、疲労の解消を早める手段である。

調身の姿勢と動作は種々さまざまだが、概括すると、歩く・立つ・座る・寝る・動作する、の五つに分けられる。基本的に動・静・剛・柔の四種の外はなく、動と剛() は陽静と柔脳は陰である。基本動作は居・伸・府・仰・昇・降・開・合・転・揺・砲・跳の外はなく、居・府・降・合が陰。仰・昇・開が陽で、転・揺・砲・跳は半陰半陽である。

そこで、これらの調身動作を適切に配列すれば、人体の陰陽のバランスを整えることができるのである。  これも気功の調身と現代のスポーツとの異る点だが、もちろん共通する点も数多くある。たとえば血液循環の促進を中国医学では経絡を通じさせ、気血の滞りをなくすと言うのであり、心身の鍛練のことを中国医学では「内に精・気・神を練し、外に筋・骨・皮を練す」と言うのである。動功と外的訓練は学びやすいので、しばしば初めて気功を学ぶ人の入門コースとなる。

926月に北戴河で行われた全国気功報刊工作研究討論会で得た情報によると、中国で気功を学んでいる人の数は5000万人を下らず、広く行われている気功法は500種類近くであるが、その大部分が動功である。動功の方法は繁雑だが昔の人ははひとことで「宣く百関を揺るがす」と称した。つまり、毎日必ず体の各関節を生理的活動の範囲内で最大限に動かせば、各人が自分の状態に応じて自分の適した鍛練法をあみだすことができ、体力の消耗を少くし、運動機能を保持し、老衰を予防し、疲れをほぐす妙法となる。昔の人はこれを導引按蹻と呼んだ。

有効な四種の気功法
上述の観点にもとづき、30年余にわたり気功療法を推進してきた経験を総括して私たちは「放松功」「内養功」「天竺国按摩法」「道家養生長寿術」という四種類の気功をみなさんにおすすめする。このうち「放松功」と「内養功」(強壮功を含む)は静功に属し中国では50年代から流行しはじめ、今までに数多くの臨床例と基礎的な実験研究による検証を経て、医療予防や保健の面での効果が実証されており、私自身もこの二種の気功法のおかげをこうむっている。

私は生まれつき虚弱で病気がちで、14歳の時ひどい熱病にかかって死にそうになり、枯木のごとくやせ細り、一年以上かけてやっと回復した。その後、中耳炎、鼻腔炎、気管支炎などの軽い病気は常のことで、大学に入るころにまた重いリューマチ性関節炎、神経衰弱、胃病等を患った。それ以来内養功をするようになり、体質がだんだんと改善されてどの病気も治った。今すでに56歳となり仕事はずい分忙しいが、病気にはかからなくなり、自分ではむしろ大学入学当時よりずっと強くなったと感じている。
(注:56歳・・宋教授の翻訳発行は2005年頃)

50年代にはこの二種の気功法は万病に効くとされていたが、後に臨床経験から「放松功」は心臓と脳の血管および神経系統の疾病に最もよく、「内養功」は消化系統と呼吸系統に最もよい効果をあげることが証明された。「放松功」は「内養功」の基礎であり 内養功」はさらに高レベルの「道家内丹術」の基礎である。どちらの気功法でも疲労をほく、心身の病いを予防することができ、しかも臨床実験による確たる根拠がある。また、簡単で覚えやすく、どんな職業、どんなグループクの人にも適合し、時間や場所などの条件の制約を受けない。「天竺国按摩法Jは最も簡単な動功に属し唐代の気功家孫思邈(101)(訳注: 『辞源』によれば581~682)が 著書『千金方』の中でインドから中国に伝来した導引按蹻の方法であると記している。現代の骨折やマッサージの臨床例からもこれらの気功法が疲労や老衰を押さえ、骨や関節や内臓の病気を予防する良法であることが実証された。
私自身が海日続けている「保健功」も、これらと大きな違いはない。この気功法も老若男女を問わず、どんな職業の人にでも適し、就寝前と起床後に、また気の向いた時にどこてでもできる。
「道家養生長寿術」は基本的には動功で、体の動きは柔軟体操のようにしなやかであり、太極拳に似ているが、もっと簡単で覚えやすい。座ったり横たわったりした姿勢で行うものだが、それでもなかなか動きがある。臨床観察と実験研究により、この気功法は中高年の人に適しており、若さを取り戻し各種の老人病を防ぐことが証明されている。現役を退いた老人や家庭の主婦なら、かなりの時間を割いて練習できるし、若い人や仕事の忙しい人も、いくつかの型を選ん、例えば美しくやせるための竜遊功や亀縮功などをすることができる。できるだけ早く肉体的な疲労をほぐすためには、回春功の中の(身ぶるい) の部分と横たわってする順六合という部分をやるとよい。気功をしている間ずっと持ちつづけるイメージは青春の美しさであり、こうした良い方向への自己暗示が心理的疲労の解消に大変有効なのである。

要するに、気功のやり方はさまざまだが、上述の基本原理と基本知識をわかってさえいれば万事うまくいくのである。さらに「自発的に、自然に、だんだんと、毎日つづけて、体全体で」という五大原則を守れば、どんな流派の気功であっても一定の効果をあげることができ、問題は生じないのである。
・・・・宋教授翻訳から抜粋

次に「道家養生長寿術」を中心にいくつかの練習法を紹介する。
TOPぺージ(目次)へ  このページの先頭へ