道家養生長寿術


 坐功姿勢(1) 左右連環功
この功法は臍の下約0.5寸の部位にある発功点を臍を循って左から右へ、または右から左へと繰り返して円を描くように廻すという動作だから、左右連環功"と呼ばれている。

準備姿勢
椅子にきちんと腰をかけ、体のバランスを取っておく。即ち、胸を少し持ち上げ、腰をまっすぐに伸し、両腿をぴったり揃え、両足を両側に収めるようにする。
足の先を地面にくっ付け、踵を少し引き上げ、両手を平らにして膝の上にのせて置く。

動作
臍の下約0.5寸の正中部位にある"発功点”を臍を循って(臍を中心にすること)左から右へ円を描くように腰、腹部を微かに動かし、八回繰り返す。
それが終ったら、腹式深呼吸(まず吸って、それから吐く。 吸う時には腹部をふくらませ、吐く時には腹部をへこませる)を三回行う。
 次に再び腰腹部を動かし、即ち先の方法やコースをもとにして“発功点”を右から左へ円を描くように廻し、八回行ったあと同じく腹式深呼吸を三回施す。

要領
なるべく正確に円を描くように腰腹部を動かし、規則正しく、リズムにのっとった呼吸を行う。練功の時全身をリラックスさせ、腰をかける時、臀部をなるべく前方へ寄せつけるようにする。

役割
一日中坐って仕事をする事務係の人が増えている。長時間ずっと坐ったままの姿勢は体に多くの疾病をもたらすことになる。よく見られる異状病症に、脊椎の異変、猫背、頚椎病、慢性腰痛、骨の変形、座骨神経痛、便秘及び臀部の肥満などがある。従って、長く"左右連環功"を練習すれば、 長時間坐ったままの姿勢によって招かれた諸種の病症を防ぎ、治療するほかに、肥満を減らし、腰や腎臓を強め、内臓器官の機 能を調整することもできる。時に胃の蠕動を強化することにより、人体の消化排泄機能を高め、習慣性便秘、食欲不振、胃、腸内容物の通過障害などを予防し、治療することができる。



座功姿勢(2) "前後環功"
臍の下約0.5寸の部位にある発功点を臍を循って前から後へ、または後から前へと繰り返えして円を描くように廻す動作だから、前後環功"と呼ばれている。

(1)準備姿勢
きちんと腰をかけ、両足を揃えくっ付けるようにする。踵を少し引き上げ、両手は平にして膝の上に乗せて置く。

(2)動作
臍の下約0.5寸の正中部位にある"発功点”を臍を循って前から後へ廻すように ゆっくりと軽く腹部を動かし、八回繰り返えす。
それが終ったら、腹式深呼吸を三回行う。次に、先の方法やコースをもとにして、発功点を後から前へ円を描くように廻す。 
 八回行ったあと、同じく腹式深呼吸を三回施す。

要領
きちんと円を描くように腹部を動かし、そのスピードは体の適応性に合わせ、自分のペースで調整してよい。初めはなるべくゆっくり行い、腰部の協力運動にも気をつけたほうがよい。また、なるべく臀部を前方へ寄せつけるように坐る。

役割
前後環功は全身性で、坐功の中でも大切な功法と見られている。この功法の役割は坐功姿勢(1)とほぼ同じ効果。とりわけ、経絡の活性化、気圧循環の増進、督脈任脈及び内臓器官の調整において重要な役割を持っている。したがって、正しく練功の要領を把握し、しかも練功を怠らなければ、生涯において腰、背中(脊椎)、並びにほかの諸疾患にかかることなく、頭脳労働者や事務係の人々にとって理想的な効果がある。


坐功姿勢(3) "平環功"
これは臍の左約0.5寸の部位にある発功点を臍を循って左から右へ、または右から左へと水平に円を描くような動作だから、"挫平環功と呼ばれている。

(1)準備姿勢
きちんと腰をかけてから、両腿を開き、両足を肩幅と同じ広さのところに置く。踵を少し引き上げ、両手を平らに膝の上に乗せる。

(2)動作
臍の左約0.5寸の部位にある発功点"を臍を循って左から右へ水平に廻すように軽やかに腰、腹部を動かし、合わせて八回行う。
それが終ったら腹式深呼吸を三回行う。
次に再び、先の方法やコースに基づき、右から左へと発功点を廻し、八回行ったあと同じく腹式深呼吸を3回施す。

要領
呼吸をなるべく均一に、緩慢に、そして細く、ソフトに行うこと。円を描くように廻すとき、その直径は約一寸。また練功の時なるべくその動きを外に現さないこと。

役割
この功法は、肥満者、胃疾患患者、腰、腎臓が虚弱な人、あるいは病気で長年ベッド生活ばかりして運動が不可能な人にとって最も良い運動法となる。とりわけ、行動が不便な年輩の人や身体障害者たちにとって一番ふさわしい。普段健康な人か否かにかかわらず、この功法に取り込めば、より健康になり、長寿の道に入ることができるのである。

以上の三つの坐功姿勢を練習する場合、雑念に気を使うこともなければ時間や諸般の条件に左右されることもない。更に、練功者が仕事をしながらも練習できる。ほかに、例えば本を読んだり、書物を書いたりする時や、話をしたり、テレビを見たりする時も練功が可能である。練習の回数には特に制限はなく、多くやっても少なくやっても結溝である。要するに練習を続ければ必ず効果が現れるのである。


座功姿勢(4)  "三才環通功"
古典には「三つの光は、日、月、星なり。  三つの才は、天地人なり」という言葉がある。人間は宇宙に生存し、上には天と繋が り、下には地に接する。天人地の三者は互いに影響しあい、気によって統一されている。ゆえに、道家で医学者の葛洪氏は“人は気にあり、気は人にある”と指摘したのである。 この坐功姿勢は足の裏の湧泉(地に接する部位)から始まり、下から上へと全身 の経絡や身体を通って、頭頂部の通天(天に繋ぐ)に至る。それからまた通天から下へ下がり、湧泉に戻る。このように"天人地” の三者を貫通させることにより、人間を最高の機能状態に導く。故に“三才貫通功”と呼ばれるのである。

(1)準備姿勢
きちんと腰をかけてから体のバランスをっておく。胸や腰をまっすぐに伸し、両腿を開き、両足を肩幅の広さに置く。踵を引き上げ、安静に坐わり、両手(掌の労宮穴を上向きに)を自然に膝蓋骨(鶴頂穴) に置く。

動作
安静に坐って、全身をゆるめ、顔に微笑を帯び、青春時代のことを思う。次に発功点(湧泉)から始まり、息を吸う(道家ではそれを活気と呼ぶ) と同時に、下腹部を引き締め、胸部を自然にふくらませ、体もその動きに伴ってゆっくり伸ばすようにする。続いて、息を吐き、胸部、腹部を自然に緩めてもとの状態に戻す。
以上のような一呼吸を一周とし、全部で八周くらい練習する。
そのあと、全身をゆるめ、安定に坐わり、自然に深呼吸を三回行う。この場合の呼吸は臍から始まり(臍で息をするように意識する)
まず息を吐きながら、体を上から下へ自然に沈ませるようにし、少し開いた口から廃気"を吐き出す(道家ではそれを死気と呼ぶ)
吐いたあと、また息を吸って上へ送り、腹部を引き締め、胸を広げるようにする。三つの深呼吸を完成したあと、自然呼吸に戻す。

要領
この坐功は動静相兼の秘法と言われているが体の中間のとして、先に述べた坐功姿勢〔1〕、〔2〕、〔3〕のそれぞれの内外、左右、前後、水平の緒線に繋がっている。従ってこの功法を練習する前にまず先の三つの姿勢を練習したほうがもっと効果が上がる。
練習する際にはなるべく腰部の力を併用するように、また腎部を前方へ寄せつけ、会陰部が圧迫されないように気をつけてほしい。とにかく、自身の健康状態にあわせて、適切に調節し、気楽に行うほうがよい。

役割
坐功姿勢〔1〕、〔2〕、〔3〕はそれぞれ円形の回転コースを持って、全身の気血をスムーズに循らせ、活性化させる役割を果しているのに対して、姿勢〔4〕は以上の三つの円形コースを全体的に結び、しかも天地人を貫通させるコースとなっている。したがって更に最初の三つの連環功の効率を強め、動静相兼の練功を徹底した。
脊柱・脊椎・体骨及び体全体を動かすことにより、奇経八脈がスムーズに通過され、陰蹻脈、陰維脈、陽維脈、帯脈、衝脈、とりわけ任脈と督脈はいずれも微妙に調整され、それらの通過がよくなる。
姿勢〔4〕は三焦、内臓を原点にし、腎を温め、精を養い、そしてその精を持って脳を補う効果がある。長くこの術を使えば、精、気、神を充実させ、血行をよくし、疾血を除くほかに、病気に抵抗し、癌を予防する奇跡的効果が現れる。


坐功姿勢(5)“赤子怡神功
歴代の道家(医学者を含む) は、これまで絶えず心理学と生理学の角度から、人間の精、気、神という学説を研究し、しかも実践の中でたくさんの貴重な経験を蓄積してきた。それらの学者たちは人間の養生、長寿、更に人体科学の分野において素晴しい貢献をしてきたのである。
 中国の古典には「天に三つの宝があり、日・月・星と呼び、地に三つの宝があり、水・火・風と呼び、人間に三つの宝があり、精・気・神と呼ぶ」という論説があり、医学、道家に於ける養生修業はいずれも精・気・神を重んじた。前漢時代の『太平経』では養生において気を愛し神を尊重し、精を大切にせねばならないと強調し、また『黄帝内経』も気を養い、精を蓄え、神を守ることを重視している。特に華山派と呼ばれる流派の養生長寿術は精・気・神の三者兼備を重じ、精・気を訓練すると同時に心神を訓練副し、それを養い、気分が広々としてさわやかになり、すべての病気が消えてしまうという段階へ至らねばならないことを強調していた。
この姿勢の坐功は上に述べた主旨と「老子」第七章で言う「個人の欲望を棄てて、思い悩むことをなくせば長生きができる」という主旨に基づき、赤ちゃんのような無邪で純粋な心で心神を養うことを要求している。故に 赤子怡神功と呼ばれている。

準備姿勢
 体を南に面して腰をかけ、両腿を開き、両足を肩幅と同じ広さに保ち、踵を気楽に引き上げ、手の甲部(陽池穴)を平らに膝蓋骨(鶴項穴)に置く。

動作
体をまるで肉があり、骨のない赤ちゃんのようにしておく。こんな時、全身の関節をすべてゆるめ、呼吸を緩慢で微細に行い、顔に微笑を浮ばせる。発功点は臂部から始まり、息を吸う( 口と鼻に同時に気を入れる)と同時に、体を自然に上のほうへ伸びやかに広げるようにする。そして頭で左上方から円を描くように廻し、頂点に至れば右側に移し、円を描くように廻す。
続いて息を吐き(口を微かに開き、口と鼻から同時に気を出す)。同時に呼吸に合わせ全身を自然に軽やかに左右上下に運動し、両腕両腿両足もそれらの運動に合わせて上げたり踏んだりして、それらを揉んだりする。
以上を八回廻したあと、三回深呼吸して終わる。

要領
  呼吸する時、口鼻は自然に協力しあい、口を微かに開き、歯を少し閉じることにより新鮮な空気の出入りを守る。この功法は朝晩に行うのが適切で、卯の時間帯(朝5時~7 時の間)が最高である。

役割
この功法は坐功の中でも大切な部分であり、精・気・神の三者をともに備える。この功法は人間の先天的機能を復活させ、若返りの基本的な訓練の術でもある。特徴としては、不規則な胎児の運動様式をまねして全身を動かし、全身の諸関節及び五臓六勝を有効に調節し、改善することである。従って、身体障害者や行動が不便な中弔高齢者たちに適する。また長くこの功法を練習すれば片麻痺や痴呆症、健忘症、情緒・性格の不安定、消化不良、胃潰瘍、痔、慢性結腸炎、前立腺炎、前立腺肥大などの病症を防ぎ、治療することができる。


坐功姿勢〔六〕 "点陰養精功"  
現代医学では中医学で言う腎のことを腎と副腎に分けられている。副腎は皮質と髄質とに分かれ、皮質からはホルモン、アルトステ ロン、コルチゾン、性ホルモンなどを分泌している。中でもアルトステロンはナトリウ ムと水などの物質の代謝を調節し、コルチゾンは糖蛋白質脂肪の代謝を調節する。性ホルモンは直接男女の副性器、性徴及び性機能に密接に係わって、人体 の正常な発育、子孫の繁栄、更に夫婦の円満と幸福に対して極めて重要な役割を果している。

腎が衰弱(女49歳〜、男64歳〜) してくると、失天の精がなくなり、元気が衰え、人間は老衰に向っていく。この坐功姿勢(点陰養精功)は性腺に関与する大切な部位を健やかに運動することを主 旨に、精を生成する機能を強化し、または回復を図る。したがって長くこの功法を練習すれば青春が保たれ、精が強められ、寿命が伸び、更に若返りができる奇跡的効果がある。

準備姿勢
椅子に安定に腰をかけ、心を落ち着かせ、全身をリラックスさせる。両腿は肩幅と同じ広さに開き、踵を少し引き上げ、両手をあわせて置く。顔に微笑を浮べさせ、青春時代のことを思い、まるで仙人の世界に入ったようで気分はさわやかである。

動作
合わせた両手を胸の前(膻中穴)から上へ伸ばし、頭のてつぺん(通天穴)まで持っていく。その時、胸を張り、腹 部を引き締め、上半身をまっすぐにして深呼 吸を行う。息を吸う時に両眼を開き、吐く時に少しまぶたを落とす。
 次に両手を合わせたままゆっくり降ろし、膻中穴の位置 に戻す。それから三回ぐらい深呼吸をし、そのあと舌を口の中で軽やかに廻すようにする(道家ではこれを元和と呼ぶ)と同時に 右の掌を恥骨の下に置き、中指の先(中衝穴)を会陰穴に当てるようにして、人差指と薬指を左右へ自然に開くようにする。左の掌は右手の甲部に置く。
次に、両手を当てたまま体を後のほうへ伸ばし、またもとに戻す。この礼拝をしているような上半身の往復運動を八回行い、最初の姿勢に戻って更に深呼吸を三回行う。

要領
両手は会陰穴にきちんと当てるが、あまり力を入れすぎないようにしてほしい。一般に 乾功の場合は力を入れて圧迫してはならないし、"坤功の場合は更に力を入れることを禁じる。そのほか、椅子は必ず壁にくっつくように置くこと。あぐらをかいてベッドの上て練習すればもっと妙な効果力現れる。

役割
この功法は中年、高齢の人たちに対しては老衰を防ぎ、中年、青年の人たちに対しては早朝に老衰状態があらわれることを防ぐことができ、腎の衰弱によって招かれた諸種の病変、即ちインポテンツ、早漏、不感症、精管の腫脹頻尿、尿道炎、停留睾丸、ノイローゼ等に対して素晴しい治療効果がある。特にこの功法の場合は礼拝をするような後伸の動作により植物神経が直接に刺激され、ホルモンの分泌が大いに促進される。


臥功姿勢〔1〕 "順六合"
人間の体の表裏関係と経絡との関係から見れば、内六合というのは人間自身の五臓、六腑に係わり、外六合は肩、肘、手首及び股関節、足首に係わっていることが分かる。
人間の寿命は120 歳以上伸られると、これまで数多くの各国の専門家や学者は一致した認識を持っている。古代の中国では100" ~120歳代のことを天竿と称し、「百歳生きて他界へ行く」という言葉がよく使われていた。現代でも、科学が発達し生活水準が改善され高められてきたとはいえ、120歳以上の記録はあまりない。
その理由は
社会的原因や疾病による死亡を除けば、最も大きな要因として養生がうまくできない, つまり自分自身の体調を調し、免疫力を改善し、増進することさえ分からないことが挙げられる。したがって、古代の道家や道士たちが人間の全般的な養生術を研究し、生命の規則を利用して健康増進を図ろうとした中で作り上げた養生長寿術の順六合などの臥功は、青春を呼び戻し、寿命を延長させる最も素晴しい運動様式と言える。なぜなら、それらは人間の生命の規則に自然に合わせ、特に内分泌の新陳代謝
機能を調節し改善することができるからである。故に”順六合と呼ばれている。
準備姿勢
仰向けになって体を楽に伸ばし,両手は自然に両腿のそばに置き、両踵の間に1センチの距離を置き、顔に微笑を見せる。

動作
まず左足を下へ1センチ伸ばし、左手を下1~2センチ伸ばすようにし、同時に右足を上へ1 センチ引っ張り、右手を上へ1~2センチ引っ張るようにする。
完成したあと今回は交替で行う。発功点は腰にあり、体全体は左右の片方を下へ伸ばし、片方を上へ引っぱることにより両側の腎臓もそれらの上下からの引力にあわせて左右の位置が絶えず交替し、変化するようになる。更にそれらの強化した運動の影響を受けて、五臓六鮪も左右上下に絶えず動かされて機能が増強される。そのほか上の三つの関節帽(肘、手、首)と下の三つの関節(股、膝、足首)が同時に鍛えられる。以上左右の運動をそれぞれ八回行う。


要領
これは臥功の中の基礎的な功法雄で、上下六つの関節を適切に協力しあうことが望まれる。腰に柔かい座布団(1.5~2センがチの厚さ) を敷いたほうがもっと効果が良い。また練功の時は自然な一般呼吸を行うが、終
ってからは自然な深呼吸を三回行う。

役割
順六合功にある足を伸ばす運動と肩を引っ張る運動は全身の各器官と経穴に広く影響し、特に上の三関節と下の三関節を絶えずバランスよく運動することにより肩井、肩偶、風池、大椎、命門、脊中、気海、関元、中極などの経穴が強烈な刺激を受け、ノイローゼ、インポテンツ、女性の不感症と更年期障害及び前立肥大、前立腺炎、腰が怠い、脊椎変形症などに対して、いずれも顕著な予防と治療の効果がある。


臥功姿勢(2) “陰陽魚術
人間の根本は陰陽にあると言われている。即ち、人間の生命活動の根本は陰陽の運動にあり、陰陽の間に相互作用、対立、そして統合する関係を持っている。したがって陰陽が相対的に均衡状態を保てば人体は正常な機能を発揮し、常に生命力を保ち最終的には健康長寿の目的に達することができる。
この姿勢の功法は双上双下 に分かれる。双上には三対の関節(左右の手首、肘、肩) があって全部で六個の関節になるが、双下にも三対の関節(左右の足首、膝、股関節)があって、全部で六関節ある。上は陽で下は陰である。一般には皆頂六節というが、道家の宮廷養生、長寿秘訣の場合は陰と陽を分けてけて訓練する特徴がある。これは手を一旦収めてから再び出す時にもっと力が出易いように、生命の活力を増進することになる。まるで魚が水を得、人間が青春に戻ったような奇跡的効果がある。故に陰陽魚術と呼ばれている。

準備姿勢
ベッドの真中に仰向けになって(枕力塙すぎないように気楽であればいい)腰に1.5 ~2センチの座布団(気楽なのが宜しい)を敷く。両手は両腿の傍に置き(掌を内側に向ける)両足をまっすぐ伸し、その間に1 センチの間を置き、顔は撒笑む。

動作
青春時代を迎える気分になって、両眼を微かに閉じ、全身の筋肉を完全に緩めて置く。次に右足を下へ1センチ伸ばし、同時に左肩を上へ2~3センチ引っ張る。その時、右半身は軽快な休息状態にある。
左側の六関節が完全に開いたあと、右側の上下六関節も左と同じ動作を行う。このように左右交替しながら進めていく。そうすると、十二対の外、内肋関節が絶えず牽引され、弾力が強まってくるし、脊柱及び大椎、脊中、命門、長強、環跳、承山、委中、肩井、天宗などの経穴も程度の差はあるが刺激されることになる。左右を合わせて八回を行い、その後自然な深呼吸を三回行う

要領
これは陰陽が交替で運動する様式を持つ重要な臥功の一つである。上半身は陽に属し下半身は陰に属するので左右に運動を交替するに際し、真面目に伸ばし、引っ張らなければならないが、あまり力を入れ過ぎてはいけない。左右半身の運動を誤まらず正確に行えば、幾倍の奇跡的効果が現われる。 (妊婦はこの功法の練習が禁じられる)

役割
この功法では 腰、腎、上肢、下肢、内臓、内・外肋関節などの生理的部位を動かすので、高血圧、胃病、腎疾患、肋膜炎、老年性痴呆症、片麻痺、胸苦しい、などの病症を防ぎ、治すことができる。左右半身の上・下牽引運動は任脈と督脈を刺激し、全身の気血の暢達に役立ち腰が怠い、背中が痛い、首が強直する、などを予防し治療することができる。
そのほか男性の場合は両腎”(睾丸と副腎)が緩やかに操まれたり、圧迫されたりすることにより、副腎の機能が強められ、男性ホルモンの分泌が促進され、男性の活力が増強される。
一方女性の場合は、外陰部卵巣子宮が摩擦され、圧迫されることにより女性ホルモンの分泌が促進され、内分泌機能が強められ、生理不順、子宮頚炎症、子宮下垂、膣乾燥、膣筋の無力などの病症が防がれ、治癒されるこ とになる。


臥功姿勢(3) 順道斉昌功
この功法は姿勢〔1〕、〔2〕の順、逆臥功に続くものである。順道とは一時的に経絡に逆って気を導いたあと、経絡の順に戻ることを意味する。どんな人でも、どんな物事でも”道”は外せられないない。人間と自然には密接な関係があるのである。自然界は人類の生命の源泉であり、物質世界に絶えず変化のプロセスが発生しており、すべての変化の自然な規則は道である。
したがって、養生と長寿のために、まず”法”(自然の規則を順守すること)を会得しなければならない。自身の気が合えば経絡が通じ、体の筋肉や内臓が柔軟になり、自然な精気も盛んになる。故にこの功法は順道斉昌功と呼ばれている。

準備姿勢
仰向けになって、両腿をまつすぐに伸ばし、踵の間の距離は1センチである。両手は体の両側に置き、掌(労宮穴)を腎部に向け、すべての雑念を排除する。

動作
上半身と下半身を一斉に上に引っ張るようにする。発功点は腰部と腎部にある。体を上に引っ張る時、腰を少し持ち上げ、支点(重心) は臀部にある。頭も少し持ち上げるようにする。その時、頸部の大椎穴が強烈な刺激を受け、腎臓が重力と圧迫を受け、睾丸も体の上下運動により強化される。同時に、脊柱全体は運動により伸縮力と圧力の刺激を受けることになる。練習する時、両肩は上へ2~3 センチ引っ張り、足は上へ1センチぐらい引っ張るが終ったら、もとの位置に戻す。一回の上、下運動を一周とし、合わせて八周行う。練功の後、自然な深呼吸を三回行う。

要領
この雌は運動量が大きいので、初めは疲れを感じるがその効果も相対的に言えば目立つわけである。練功する前にあまり水をたくさん飲んだり、或いは食べ過ぎたりしてはいけない。とりわけ妊婦の場合はこの功法の練習力が禁じられる。

役割
この功法は全身の各筋肉と内臓、腎臓、睾丸、四肢を動かし、全身の各部位の経穴に係わる。体を絶えず伸ばしたり、引っ張ったりすることにより 肩井、肩偶、天宗、大椎、天突、戯也、風府、腎倫、命門、脊中、腰陽関、長強、承山、委中、環跳、血海、などの経穴はそれぞれ異なる刺激を受け、ノイローゼ、頭痛、高血圧、心臓、脈管系疾患、頻尿、腰痛、下肢が怠い、骨の変形、背中の痛み、首の強直・痛などの病症が治り、とりわけ腎炎、インポテンツ、早漏、遺精及び女性の生理痛、腹部膨満感、子宮頚部びらん、腎部の脂肪沈澱などに対して素晴しい効果がある。
TOPぺージ(目次)へ  このページの先頭へ