静動気功の原理及び関連問題

一、適応症
本気功中の各練功法による疾病治療の範囲は比較的広域に及ぶ。今までの臨床経験からすると、十二指腸潰瘍、胃潰瘍、胃下垂、慢性肝炎、肝硬変、心臓病等に比較的良好な効果をあげている。
ノイローゼ、インポテンツ、早漏、遺精、骨軟化症、慢性口腔炎、生理不顔等に関しては治った例もあるが、症倒が多くなく、我々の方の条件の制限もあって、多く扱って臨床観察を行なうごとができなかった。これらは今後の研究を待たねばならない。

上述のいくつかの適応症では十二指腸潰瘍に対する効果が最もよく、その次が胃潰瘍、次に胃下垂となる。慢性肝炎と肝硬変に対しては比較的遅いが必ず効果はある。すくなくとも症状の軽減、あるいは病状の進行を止めることはできる。病気によっては気功が適さないものもある。禁忌症としては胃潰瘍による胃穿孔、大手術の後、眼底出血、重症の気管支炎、大吐血をしたものぎ大痛の後で呼吸が短く脈の弱い者、産後による虚弱、精神の異常及びすべての急性病といったものがある。

二、交感(効果の感じ)と反応
練功を行なっていると、病状が好転するだばでなく体がしっかりとし、自分でも生理上様々な変化、治療効果というものが感じられるようになるものである。

1、効感現象
(1)練功を始めて、心を完全に落ち着けることができると頭が特別軽快に感じ、精神も比較的伸びやかになるものである。人によっては練功を行なわないときには、病気の症状や不快感を感じ、練功を行なっているときには、その症状が消えたり快い感じを覚えたりするといったこともある。

(2)練功がある程度までなると静座しているときに内気の運行を自覚し、しばしば腹のグルグルという音を聞く。これが腹鳴で、胃膓の蠕動が増加したことを示す。腹内の濁気は長い間、留まっておくことができないので、これは適宜排出する。また、錬功時に丹田、及び腹部の呼吸によって腹筋の伸縮を強めるために腹部の起伏に力が加わり、消化器官の活動が強められるので、消化力もそれにつれて増し、よく腹が減り、食事の量も増加する。それにともなって栄養もよく吸収されるようになるので、新陳代謝を促進し、身体もしだいに強くなり、体重も日増しに増加し、顔色の黄色く痩せているものが紅く艶やかで光沢のある顔になったりする。

(3)第一期間(即ち最初の三か月で意守丹田のとき)は、一設に巌Iこ意識を保持していると、そこが発熱したり膨らんだり、あるいは身体が発熱して汗が出るようなことがある。人によっては身体の局部が発熱したり、冷たくなって筋肉が振動したり、窮が振動したりすることもある。また、ときには熱流が胸部部のそれぞれで短い距離を流れるのを感じたりすることもある。意守命門を加えてからでは窮の発熱、膨張、背中に熱流が流れたりする。これらは内在の気が錬られて任・督の二脈を部分的に行動を開始したからである。が、全身を通るまでには至っていないのである。これらは疾病治療と健康回復にとってそれぞれに作用を持つものである。これが初期の効感である。

(4)肢体の自発運動を行なってからは普通全身が特別に軽くリラックスして、伸びやかになったように感じるものである。これは自発運動のもたらす作用である。もし、全身の血液循環をスムーズにし、筋肉の伸縮・弛緩・緊張が調整されれば、同時に神経系統も改善されることになる。これを長い間続けていけば、体育療法の作用を発揮し健壮な体格を得るという効果もある。
 
(5)意守会陰では、意で気を導き会陰中心の呼吸でまず両足に沿って湧泉まで落とすと脚心が熱くなってきたりする。会陰に意識を保持しているとき、窮が伸びたり縮んだりと動き、同時に熱流(即ち気流)が尾間、夾脊、玉枕と通って百会に至り、顔、胸の前と下りて、丹田を通ってまた同じように循環してめぐるということがある。陰というのは気息の運行のとき「陽から出て(上行)陰に返る(下行)」で、内に向かうことを陰、外に向かうことを陽とする。陽面は身体の背と両手、両足の外側、陰面は身体の前と両手、両足の内側である。この種の気流は人太の体幹をめぐって一周するので小周天という。これが意守会陰によって任、督二脈を接合して通じさせる作用である。

ある期間行なうと、気流は同時に両腕を循環するようになる。これは、すなわち『三関を過ぎて九窪に通ずる』段階に達したのであり、全身を通す『陰陽の循環(大周天)』を行なう条件を満たしたのである。こうなると衝脈(体幹の両側)帯脈(ベルトのところ)にも気流の運行を感じるようになる。つまり、この段階での気功の練習は奇経入脈を接合させて通す作用をもつのである。

こうなったら意守丹田のときに、気息を大周天の路線に沿って循環、運行させてもよい。すると一種のクリアーな感覚がまして、気流が祖窮を還るとき祖窮がわずかに振動するのを感じるだろう。読者の体系的な理解を助けるために、気息が全身を循環運行するルートを以下に述べよう。

体幹:会陰から出て尾ろ、夾脊、玉枕を通って百会、祖窮を経て二つに分かれ、眼の下から両頬に至り、ここでまた二つに分かれ一つは口に入って舌をめぐり腹の中から丹田に到るという流れ、もう一つは鎖骨のところから胸の前をめぐって丹田に到って会陰に帰ってくる。

両足:会陰から分かれ、両足の外側も陽の部分を通って湧泉まで下り、再び両足の内側、陰の部分を通って会陰に帰ってくる。

両腕:気流が背中の正中を上に上がるとき、夾脊から玉枕に到る途中で分かれて両碗の外側、陽の部分を下行して手に到り再び内側、陰の部分を上行して鎖骨に到り、頭のてっぺんから来た気と会合して丹田に降りて会陰に帰る。

ベルトのところ:丹田から起こって、左から右に一周して丹田に帰る。

体幹の両側:左右の鎖骨のところから分かれて腋下をまっすぐ下って会陰に帰る。

このように回って繰り返し循環、運行させる。
ゆっくり行なう時は一息に一周、速く行なう時は一息に二周。呼気の時・往(上行)、吸気の時・返(下行)、とするが、速くなればはっきりと分げるごとはできなくなる。

この程度まで練習できると、病気は完全には治らなくても、基本的には全治したか、あるいは大々的に好転したのである。

ここで特に説明しておきたいことは、本気功ば気息の循環運行を大、小周天の程度にまで至らせることができるのだが、それは意守会陰を始める時に意で気を導いて、会陰を中心に36回呼吸する(この場合、口鼻の呼吸は意識から切り離したままである)ということを除いては、他の気功のように、大、小周天の特別の練習があるというわけではない。

本気功で意守丹田の時、腹部の呼吸もそれに加えるが、意守会陰の場合は意識を保持している窮だけ動くのであって、腹部は決して動かない。しかし、気流は決められたルートを循環運行するのである。これが他の気功と異なる所である。

(6)気を練ってその気の運行が大、小周天までなったら、手足が発熱し全身が暖かくなるというだけでなく、熱気が全身をぐるぐる回ったりすることもある。そうして舌が上顎に自然に、ときには特別しっかりと貼り付いたりする。そして口中の唾液が自然に益してくるが、このときは呼気に従って丹田に飲みこんでくる。これは胃腸の消化力を益すというだけでなく、唾液を丹田にまで飲み込んでくるので壮陽補気と病気を払い養生するという作用がある。
唾液が多く分泌されれば、その他の分泌液、例えば胃液、腸液、胆汁、膵液等も大量に分泌されているという可能性もあり、これらはすべて健康にとって有益なのである。

(7)ある人は気功で気を全身にめぐらせてから、さらに静功の時に祖窮に『明るい光」を感じたり、その光が『光球』のように感じたりして、小周天のルートに沿って気と共に一緒にめぐったりする。古人はこれを「覚明」と呼んだ。このような現象は、臨床上はあまり多くはないが、一種の生理的変化によって生ずる効感で、練精化気による結果である。このような境地にまで達するには、まず気功の基礎をしっかりと作ることで、入静を完全にし、雑念を完全に取り払うことが大切である。そして精を保つことも忘れてはいけない。このような現象はほとんど起こることはない。

しかし、実際に「覚明」現象が出てきたら必ず性生活を節制しなければならない。普通、このような時に性生活を行なったり、遺精したりすると、『覚明』はすぐに消えてしまう。そうしてしばらく練功を行なった後にやっと再現するようになるものである。

2、反応現象:本気功を練習する者では、練功方法に不慣れなために起こるものや、自分で他の気功を行なったためにおこる反応を除いては、反応は多くはないが、反応としては、以下のような現象がある。

(1)練功の時、疲れ、目舞い、頭がポーッとする。といった感じを持つ
場合があるが、これは方法通りにやらなかったり意識的に呼吸を行なった
り、或いは成功をあせって練習回数を多くしたり時間を長くやったりして、
体力が支えきれなくなったためである。

(2)本気功の当然あるべき反応と動作を理解しないために、発動が始まったり、なにか反応があったりすると、恐れて心臓がドキドキする場合がある。が、理解してからはすぐにそういうことはなくなる.このような有るべきではない反応を防ぐ為には事前に理解させて心の上での準備をさせておくとよい。

(3)練功中に病巣部に疼痛が増す反応を起こす人がいる。これは気が病巣を攻撃するために起こるもので、一種の効感に属する。このような状況においては、忍耐することで、疑ったりしないことである。一定期間が経過すれば、痛まなくなるだけでなく大きく好転するものである。

(4)長期間に渡って気功を練習して静座のときに頭がねじれ、腫れるように感じて酎え難くなったり、逆に練功のときは少しよいのだけど、練功をしないと酎え難くなるという人がいる。これは入静後、こころを窮に集中しすぎ、興奮を強く抑えすぎたために起こるもので、一旦そうなってからは条件反射となり、練習しなければだめだという具合に変わったためである。
このような場合も恐れる必要はない。静功を行なわず、動功だけを行なっていれば、しばらくすると自然に正常に回復するものである。

(5)気流が全身を運行しているときに皮膚に痒みを感じる人がいる。このような反応はまるで治療とは無関係のように思えるが、実際にはこれも一種の効感である。これは気功の練習で功夫がつき、気血の精華を練れるようになって、それが全身をめぐるために起こる反応であって、何らかの副作用というのではない。

(6)なかには気が上って頭に突き上げるように感じ、頭部がフラフラしたり、腫れるような感じ、あるいは発熱感を感じたりする人がいる。このようなときは、降気法を用いて解決するとよい。やり方は意で気を導くというもので、意で気を丹田より下に沈ませていく。
このとき両手掌は下に向けて水平に伸ばし、気を降ろすのに合わせて軽くゆっくりと下に落としていく。(身体にくっつかないようにする。)手掌が膝まできて、気もこれ以上下げられなくなるまで下げたら、これを一回として、同じように3回行なう。

(7)なかにば運動中じゃがんだままで起き上がれないという人がいる。このようなときにば目を上に向けるようにするとよい。やり方は目を徐々にできるだけ上を見るようにし、身体を眼を上に見るのに合わせて、ゆっくりと起こしてくる。起こしてきたら上を見るのはやめて、次の動作に入っていく。

この他、精液が充満してからの各種の感じは前の部分で、多く述べたのでここでは繰り返さない。練功期間中は、身体に各種の異なる生理変化、感覚が起こるものである。従ってこれらの変化の原因を気功の先輩達は実践で経験として蓄積してまとめた。彼らはこれを心、肝、脾、肺、腎の五経に、気功の練習によって気血が充足したことにより生ずる精華が作用するために起こるものであるとした。

具体的には心は脈を主り、身体での跳動(振動)は、この心経の気が充足するために起こる。肝は筋を主る。身体での筋肉のつっぱりや、瞬間的な痙鍵は肝経の気血の精華が動ずるためによる。

脾は肉を主る。身体において肉がピクピクする等の感覚があればこれは脾経の気血の精華が動ずることによる。

肺は皮毛を主る。身体に虫が這うような感じや痒みを覚える場合、あるいは、気の流れが上、下に瞬間的に痙攣するように動くのは肺経の気血が動ずることによる。

腎は骨を主る。運動時に骨・関節が鳴り、精が満ちて勃起するのは腎経の気血の精華が充足して、作用するためである。これを『五気朝元』という。

上述の各種の効感と反応現象はすべての人にすべてあるというのではない。練功効果に悪影響を与えないためにもこれらの効感はむやみに追及するものではない。起こるときには自然に起こるものである。これらの反応現象に対しては何らかの期待を抱くこともないし、起きたからといって恐れる必要もない。こころを落ち着けて窮に意識を保持していればよいのである。


三、静動気功の原理

(1)静と動の関係
静と動は対立し、しかも統一的なものである。練功においては静極まって動(外動)生じ、内動から外動へ、あるいは外動から内動へと到って、静動自在へと到る。

これは練功のプロセスを通して客観的にそうなるのであって人の意識によってそうなるのではない。ここでは静がまず主要な先決条件であって、動は静に付随して生じる効感現象である。

従ってちゃんとした練功方法の指導では、入静を強調し、動を一種の効果であると見るようにして、初めて本末転倒するごとがないのである。だから、練功では静かに丹田に意識を保持するというのを基礎とし、外動はそれが自発的な規律によって発展していくものであると考えて個人的な意識によってそれを干渉したり、動かない場合にそれを追及したりするのではない。また他人が練功しているときに、それを人為的に動かしたり、指導したり驚かしたりしては、なおさらいけないのである。

(2)入静と治療効果の関係
入静と治療効果の関係は非常に大きく、気功における基本的キーポイントということができる。古人は『修心養性、全ては心意によって功を用いることによる』といった。これは、気功の練習は、必ず入静しなげればならず、しかもその入静ば深ければ深いほど治療効果は高いということである。事実、そうであることは証明されている。例えば心のきれいな青年と肉体労働を行なう労働者、農民は完全なる静の状態に容易に達しやすく、治療効果も高い。こころが複雑な人、頭をよく用いる人では完全なる静の状態にはなかなかなれず、治療効果もやはり劣る。これが一つ。

もう一つは自己の主観がコントロールできるかどうかによる。客観的な環境も影響を与えないということはありえない。
したがって、練功を行なう場合、家を離れて病院で療養するのがよく、そうして必要なシステムを作って厳格に管理するのがよい。また、個人々々が注意を自覚して互いに協力して安静を保持するようにすることも必要である。

どのようにコントロールするかというと、練功時に一分一秒絶えず意識を固定している窮を内視するという以外に、10以下の数字を数えたり『意識はXX(窮の名前)にある』等を黙然するのもよい。最も有効な方法は雑念がおそってきたらすぐ、目をしっかりとつむり、きっぱりとそれを断ち切って、続いて「意識はXXにある」等を黙念して、そのことを心が追わないようにすれば次第に完全な入静状態に達することができるようになる。

(3)外動に関するいくつかの問題
1、外動に関する見方:一般に気功においては静の功夫を重んじる。そして静功ではただ内動を練習することができるだげである。本気功において鍛錬する坊夫は静を主とし、『静中動あり、動中静あり』すなわち『静動相兼ねた」功夫である。動に関してば内動だけでなく外動もある。現在内動の問題については何ら学術的な論争はないが、外動に関しては大きく二つの見方がある。

一つは外動編差であるとする見方、一つは外動がなければ治病はできないという見方で、二つの見方はともに研究に値するものである。

まず外動は偏差であるかどうかということについて述べよう。それにはまず外動の治病効果はどうであるか、人体に有害であるか、有利であるかを見なければならない。
もし、有害であれば偏差であるし、そうでなければ偏差ではないのである。我々のここ何年かの臨床経験から見て、まだ、特にどうという偏差は起こっていない。様々な練功患者にあってはごく少数を除く、絶対多数のもので外動は生じる。

我々が扱った患者に慢性肝炎、肝硬変及び心職病等の人がいた。これらの疾病には一般的にいって、体力活動を行なうものをあまり多く行なうことはよろしくないのが、これらの患者では、練功中強弱の差はあるものの、外動があることは事実で、それらの中で全快したもの、好転したものもいる。

例えば初期の肝硬変の患者、郭××は、初来診の時、T.T.T.は12単位であったが、練功を三か月続けると、T・T.T.は4単位となった。心職病患者の季××は練功を三か月行なって、蔑和医院の検査で心臓機能がよくなっていることが証明されている。十二指腸潰瘍の楊××と胃下垂の張××は練功中に外動が出現し、褐××は武術のような動き、張は踊るような動作を示したのだが、彼らは二人とも相前後して仕事に復帰していった。楊××は北京隆福医院のX線による胃腸のバリウム造影検査で潰瘍面が消失していることが証明され、張××は北京公安医院の検査によって胃下垂の現象が完全になくなったことが証明させている。

これらの患者の病状の好転、全快は完全に外動による作用であるとすることはできないが、外動が医療上一定の治療効果を持つものである、あるいは外動は治病に無害であるということは言える。

この他、我々は八症例に関して、経絡探測器により練功の前後の経絡と血気を調べた。我々はより正確さを期すために計測は専門の者によって行ない、規定時間に同じ方法で計測するということにした。この結果、八例中五例は練功の後では経絡変化が比較的大きく、全体で120mAにまで上昇した。気血に関してはその変化はさらに大きなもので最高で40mAにまでなった。この例からも、外動は治病に無害であることはわかる。以上のことから我々は外動は数々の良いところがあり、正常な現象であると認めるのである。

気功というのが「静動相兼ねる」ものであるならば、静功を軽視してはいけないだけでなく、動功も重視されなければならない。ある気功療養院では臨床上、静功治療の他に保健功と太極拳を補助に使っている。こういったやり方は疑うべくもなく絶対に必要なことなのである。古人は「戸枢は虫食まれないし、流水は腐らない」といった。人もこのようであって病人といわず、健康な人であってもスポーツをして体を鍛えたり、必要な肉体労働をしているというのは健康に有益なことなのである。

従って我々は気功による治病は静功(内動)が相当な作用を及ぼすということの他、適当に組み合わされた武術のような運動、体操は絶対に必要なことであるといえる。外動は治病に対して有益、無害である。これは断言できることではあるが、しかし、外動がなければ病気の治療にはならないという言い方は考えなければならない。
なぜなら、気功療法というのは多くの病を治せはするが、万能ではない。いわんや練功中における一つの功法だけとなると言うまでもない。もし外動がなければ治療にはならないと信じて、人為的な方法で、ずっと動かずにいたものを急に動かしたり、ひどい場合には初心者に対して他動的に動かしたりするというのは有害であり、絶対に間違った方法である。

2、外動の原因:我々の理解するところでは、外動の主要な原因は体内の陽気が発動後、身体を駆けめぐることによる。それがどのように発動するかというのは、練功方法の問題である。

我が国の気功の功法は非常に多い。そして異なる練功法は必ず異なる効果というものをもたらす。過去、儒教、仏教、道教の練習方法には基本的に外動はなかったが、後に武術の内功を学び、さらに各流派の特徴をまとめて新しい練功法を作っていったのである。このような練功方法は主に丹田呼吸と意気を結び合せたものである。

まず、意気相合について話そう。練功と練拳はよく言われるように、『気沈丹田」が大切である。が、この『気沈丹田』は「意気相合」、古人の言い方によると「神気相合」のことを意味している。過去においては、練功するものは上丹田(両眼の間)を心とし、両眼を神とし、シン門或いは泥丸を性と称した。慣用的な言い方をすれば、この三者は実際には一つのものである。有るときは心がこれに代わり、有るときには性がこれに代わる。いわゆる気沈丹田あるいは、意気相合は実際には大脳の一切の注意力を丹田に集中させることなのである。

このような注意力というものは思想の現われで、意が心、神、性のまとめた言い方となるのである。過去においてはどの流派の気功であれ、最初に意守丹田が要求された。つまり心、神、性をまとめたものとしての意を丹田に送ってから、丹田呼吸によって先天の気を錬る。気はこれによって呼吸、集散する。また時にはさらに意によって気をめぐらせる方法も用いる。これを「意気相合」といい、思想と丹田を相合させることである。

丹田の位置は人律の中央で、陰陽五行説によると、中央は戊己土である。この丹田に注意力を集中させるというのば、種を地に蒔くというのと同じようなもので、次第に根を生じ、花を閑き、実を結ぶ。
こんな具合であるから、練功においては、大脳では丹田のことを思い、両眼は閉じて丹田を内視することを大切にするのである。以上のことが要求されるのとは別に、人というのは日中は両眼を開いて大脳を不断に活動させているものであるが、夜となれば眼を閉じて大脳に休息を与え、疲労を取り除き、活力を回復する。

我々が気功を練習する第一歩は眼を閉じて静坐し、大脳で丹田を思うこと(即ち意守丹田)であるが、これは大脳にさらに充分な休息と回復を与え、人体内部の機龍を調節し疾病の治療と健康回復をはかるためなのである。また、中医学の陰陽五行説によると、人体の上部は陽に属し、下部は陰に属す。陽はそれだけでは存在しないし、陰はそれだけでは成長、発展といったものがない。意気が相合すれば陰陽はすなわ相合し、功夫は容易に発揮できるものである。したがって練功方法の上で、特別に大脳で丹田を思い、両眼を閉じて丹田を内視するということが提出されてきたのである。

もう一度丹田呼吸について語ろう。いわゆる丹田呼吸というのは丹田の自然な呼吸のことをいうものである。この種の呼吸は最初は意識的にヘソをだしたりひっこめたりして、一種の往復運動をそこで行なうわけであるが、慣れてくれば、今度は時計の振り子のように自動的に往復しだすのである。このような呼吸法は過去においては内家拳の人たちが常に用いた方法である。拳術の書物には「意識を丹田に固定して内功の練習を行なう。

フン、ハツの二つの呼吸法の素晴らしさは限りがないほどである。動と静を身体の屈伸に従わせ譲急自在に応ずれば、正しい原理を身につけたということである。」とある。丹田で息を吸って吐くのをここではフン、ハツの二つの呼吸と言っている。気功を練習する場合、丹田に意識を固定するということだけ知って、丹田呼吸ということを知らなければ、功夫を発揮するのは難しくなる。もちろんここで言う呼吸とは、人為的に腹を出したりひっこめたりする方法ではない。

練功の時意識を丹田に送ると、陰陽は相合する。これに加えてフン、ハツの二つの呼吸を吸って吐くと陽気はそれにともなって次第に発動してくる。陽気が発動してからは、体内のいたる所を運行させるのであるが、これは内動の運行とは異なる。(内動というのは経銘に沿って運行するものであり、外動というのは筋肉・骨に沿って運行するものである。)

陽気がどこか一か所で流れが悪い、あるいは流れないときには、練功を行なう者は、気が妨げられたとか、気がそこで淀んで膨れていると感じるものである。このような時には自然にその部分に不規則的な動きが生じる。また全身の気の運行に支障がない場合には、その動きはリズミカルで、規則正しくしかも武術的な動きをするものである。このような動きが意で気をめぐらせた場合の動きなのである。意気がスムーズに流れだすと、必ず筋肉・骨を推し動かして様々な外動を引き起こす。

太極拳の拳譜『行功歌』の中に『もし誰かが太極は何を基準とするか、と問えば意気を君とし骨・肉を臣とするという。』とある。武術の原理はこうである。そして静動功における外動の原理もまたこうなのである。

このように気功の練習というものがどのようなものであるかをはっきりとさせ、その基本的原理がわかってからでは、練坊中における外動の問題は不自然ではなくなるだろう。以上が、我々が外動を偏差ではなく、正常な現象と考える理由である。

3、外動の規則性:本気功における身体の運動は自発的なものであり、しかも規則的なものである。その移り変わりは、まず軽く小さい動きから大きな動きへ、眼を閉じて行なうものから眼を開いて行なうものへ、間欠的な動き(一定時間動いてから静まり、再び動きだすというもの)から静動自在へ(動こうと思えば動き、止まろうと思えば止まる)という具合に移り変わる。

全身の部位からいうと、まず頭、それから身体。まず上肢それから下肢。続いて体幹、腰、肘、肩、膝、手首等の各部がみな動いていく。その範囲は様々な武術的な動き、体操、舞踏、そして最後には純粋な武術の動きとなって、按摩等の動作もそれに加わるようになる。

練功を行なう人の外動が意識的であるか、あるいば無意識的であるかの問題であるが、これはどの方面からどの意味で語るかによる。大ざっぱに言って意識的でもあり、無意識的でもあるということができるが、そのことは詳しく述べればきっと理解されるはずである。

練功を始めて一定程度になって発動すること、毎回の練功において発動すること、及び毎回の練功の時に動く各種の動作というものは、練功を行なう者の意識によって「造り上げる」ものではない。完全に自発的なもので、コントロールされたものではない。

我々の接した患者について言うと、動こうと心で思っても必ずしも動けるものではなく、また動くまいと思っても動かないでいれるというのでもない。ある患者では方法の理解が徹底しておらず、またその他の原因もあって、非常に長い間練習しても全く動かないということがあった。また、他入が動いているのを見て、自分は動かないと焦って、練功の始まる前になんとか動いてやろうと思い、また練功の後にもなんとか動こうと思うのだが全く動かないというのもあった。
動く患者というのは始まる前に動いてやろうなどとは考えないものであり、それでもやっぱり動くものなのである。このことから我々はこれは無意識によるものだと考える。

また、例えば動きだしたとして、一体どのように動くかということは練功を行なう者は体操のように心の中で思いだしながら、始めはこうで次はこうでということは不可能である。
こういったことから考えると、外動は無意識的だということができる。しかし、もう一方で外動も意識によって発動するものであるとも言えるものなのである。

それは、動きだしてからは完全に意識でコントロールできないというものではないからである。このことは基本的キーポイントの把握という所で既に多く述べたが、それを明確にするためにここでもう一度簡単に述べよう。

(1)練功を一定期間続けると、止めたいときに、意識で止めようと思えば外動は徐々に止まっていく。

(2)功夫が深まってきて、外動が規則的に武術のような動きに発展してきたら、練習を行なう前に静功をするか動功を行なうかを決める。そして静坐していようと思えば、静坐して全く動かず、動功を行なおうと思えば.止まらずに動くという具合になる。

(3)練功の時、もし動作が比較的激しくなってきたら、「ゆっくり」と暗示をかけるように行なうとゆっくりとなってくる。これは武術の書にいう「拳の中に拳はなく、意の中に意はない。無意の中にこそ意はあるのである。」というごとくである。いわゆる有意というのは、「心至れば意至る、意至れば気至る、気至れば力至る」で、『心散ずれば意散じ、意散ずれば気散じ、気散ずれば力散ず』である。

気功というのは、ある程度練習して初めて一定の体感というものがあるものである。始めたばかりの頃や、日が浅ければ医師の指導に問題があったとしても最初はわからないであろうが、ある程度練習してからでは自然に感覚と認識というものが生まれるものなのである。

例えば毎回練功を終わるときの収功方法の中で、眼神心意によってへソのまわりを回転させるのは、最初はかなり長い間うまく回せず、頭を用い、意を従わせて初めてうまくまわると感じるだろう。が、功夫が備わると、一塊の気が腹の中を意に従って回転するのを感じるようになる。こうなって頭を動かさないということが要求されるのである。

その他、思えば動き、また思えば静座するというのは自分でコントロールできるものかどうかということは、最初の段階ではコントロールできないものである。
練功のとき、およそ静であれば必ず動く、あるいは間欠的に静まって動かないといった状態であるのが、ある程度練習して功夫が備わってきたら(ある者では三か月、ある者では半年と異なる)初めて自分でコントロールできるようになるものなのである。

具体的に体得するものとして、身体が運動してるときに、へソが動かない。へソの動きがとまらなければ、ずっと静座している。
しかしそれらは必ず自発的でなければならない。だた練功前にはちょっと動なら動、静なら静と思うことが必要で、そうすれば時が来れば自発的に要求どおりに行なえるものである。


四、内動に関するいくつかの問題

気功の内動は、前のところで既に述べたようにある段階に達したものが、静功を錬習しているときに、練っている気が体内の局部、あるいは全体を一定のルートあるいはルートは定まらずに運行するというものであるが、功夫が備わってくると気は一定のルートを通って運行するようになる。これが一般の気功を行なう者達のいう大、小周天である。ここではそれに関する問題について述べることにする。

1、気息の運行に関する一般的情況:気息の運行とそれに関する情況の一部分は既に前の所で述べた。気息の運行が大、小周天の程度にまでなったら、毎回静功を練習する度にすべてのルートが全部通じるかというと、我々はもしその他の原因によって影響されるごとがなかったならば、小周天のルート(即ち任、督脈)は毎回通るが、その他のルートは必ずしも毎回通るとは限らないとしている。

あるときは両腕、ある時は両方のふともも、足、ある時は腰、ある時は両脇の下、またある時は二つのルート、三つのルートと同じでなく、またある時は全部通ったりする。(大周天) また丹田呼吸と組合せるときには一息に一回周ることもある。丹田呼吸は呼気で陽面を上り、吸気ので陰面を下る。またときには一息で二周して、気が満ちてくるにしたがってぐるぐると止まらずに周ったりする。

2,精と気の関係:気が充足すれば精が生じる。精が充足すれば気が通じる。気が全身を運行し始めてからは、この二つの密接な関係はさらに顕著となる。ある人は大、小周天を練習するにいたれば、絶対に性交してはいけない。もし行なえば、いままでの功夫を全部棄ててしまうことになる。

我々は性生活が全身の気の巡りを妨げるかどうかということは行なう回数によると考える。もし長い間(3カ月以上)に一回というのであれば影響は大ぎくない。その場合は或いは大周天はだめかもしれないにしても、小周天は行なえるだろう。しかし、もし連続して或いは間隔の短い場合には妨げとなるであろう。
最低でも一週間、あるいは10日経たないと小周天は回復しないし、大周天はさらにそれ以上経ってからやっと徐々に回復してくる。

このことから、精と気は非常に密接な関係にあるのがわかる。だから気功を行なう場合は本書の注意事項の中の規定をよく守って一定期間内において欲望を断ったり、普段から欲望を押さえるようにすることが必要なのである。

3,季節と気息の運行:一年四季を通じて気温というものは一定ではない。その時々の気候が人体の気息に与える影響は、ないということは有りえない。

一般的に、天気の温暖な時や暑い時では気息は容易に全身を通る。とくに暑い日では気息は最も大周天をめぐりやすくなり、大体毎日通る。冷たい時には小周天が通るほか、大周天もときおり通るが、時にはその一部分しか通らないといった具合である。しかし、こういった情況はもし他の原因がなければ身体に対する影響は大きくないので、考慮する必要はない。

4、練功の中断と気のめぐりの関係:長期間にわたって錬功を行なっていれば、様々な理由で練功を中断しなくてはならない情況というものは避けられないことである。もし1〜2日の中断であれば、影響は多くないだろう。
が、3日以上あるいはさらに多くの期間中断するというのであれば、多かれ少なかれ影響というものはあるだろう。そしてまた続けて練功できるのであれば、一定期間内に回復し、前のことが全く無駄になるというようなことはないだろう。が、当然休まずにずっと続けるのがベストである。

5,静功、動功の年齢と精の関係:本気功によって練精化気、練気化神、練神還虚を練ることができるのであるが、その中でも練精化気が中心となる。この功夫で、静功の練習によって精液が多く生じるというだけでなく、練精化気法によって精液を身体に還元して気血にするのである。そして動功の練習によって知らない内に精液を身体に還元して気血にすることで、勃起の回数・射精の可龍性を減らすのである。当然練功によって体内の熱量の消費は多くなり、相対的に精液の生産は減少するが、これが主要ではない。

練功期間において、人体が生産する精液の多少は、老人と青年とでは異なり、老年は青年に比べて劣る。これは感覚の問題としては青年では勃起及び射精感が多いということにつながる。ある人では練功すれば必ず勃起し、甚だしい場合には練精化気法が間にあわない内こ射精したりするが、このような人でも練精化気法を練習すれば、短い間に精満、勃起の状態を除くことができる。こういった情況というのは中年になると衰えてくるし、老人になるとさらに劣ってくる。このことから、静・動功の練習と年齢の高低、精液の生産の多少には密接な関係があるこどがわかる。

練功中における射静を防ぐ為に、常に固精法を行なうほか、青年では動功を多くし、静功を少なくするようにする。また中年では動功を適当に減らし、老年では多く静功を行ない、動功は少しだけにするようにする。

四、注意事項

(一)練功によって治療を行なう場合には、仕事を離れ各種の仕事上の気になることから免れて、安心して練功し治療に専念するのがベストである。

(二)信心、決心、忍耐力というものが必要であって、ちょっとやってみようというような態度ではだめである。そんな態度では根本的に長続きしないものである。気功というのは長い時間をかけて行なっていって初めて効果の上がるものであって、功を焦るべきものではない。従って忍酎力、決心は常に不変で、中途半端でやめてしまってはいけない。

(三)練功期間は普通は三か月を1クールとする。患者は治療期間は毎日3〜4回、毎回の練功時間は始めは30分以内、それから徐々に増やして1時間くらい(補助功も含めて)にする。それ以上長く行なって行くべきかというと、力量によるのであるが、普通は回数や時間をあまり多くしすぎるのはよくない。
多くしすぎれば疲労してしまうし、返って害となってしまう。回復期にある者、あるいは健康な者では毎日朝晩1回、1回に1時間くらいでよい。練習は必ず食後1時間経過してから行ない、練功の妨げとなったり、副作用がでたりすることのないようにする。

(四)治療期間は最低でも3カ月あるいは100回で、この間・性生活は絶対に禁物である。以後、病状及び健康の程度によって、節制(あるいは引き続き断つ)しなければならない。さもないと治療効果に影響するだけでなく、病状をさらに悪化させたりもする。

(五)六淫七情の妨害を排除する。とくに怒ることは絶対に禁物で、コントロールすることに注意しなければならない。仕事にあっても穏やかに保って治療効果に影響を及ぼさないようにするのである。

(六)一定の状況のもと、例えば男性の遺精後、女性の生理期は練功を休む。カゼをひいた場合には、男女を問わず、2〜3日休んで練功はしない。疲れ過ぎのとき、怒り過ぎたりして、情緒が不安定のとき練習はしない。

(七)治療のスピードを早くするために針灸治療や、適当な薬物療法を組み合わせてもよい。起居を正しくし、飲食を節制し、むやみに仕事をしたりしないで規律正しい生活を送るようにする。

(八)どのような効感が起こってもそれを追及しない。外動勤であれ、内動であれ、生理上変化する各種感覚は追及してはいけない。またそれをこころの負担として練功に影響を与えてもいけない。

(九)患者は必ず医師の検査を受け、病状をはっきりとさせてから、気功医師の直接の指導のもとに教えられた方法通りに行なう。

(十)静功が終わったあとは、軽く座って部屋の中を軽く歩き、それから動向が終ってから少し散歩をる。すぐにベッドに横になってはいけない。 
・・・胡耀貞気功翻訳
TOPぺージ(目次)へ  このページの先頭へ