竅竅 p102

 
胡耀貞静動気功(治療功/築基功)

当気功の特徴
 気功は昔の人の反復的実践によって積み上げられてきた 養生・医療方法で、慢性疾病における全体的なセルフ・ケアーに適したものである。ここで紹介する気功の特徴は入静の状態で身体を自発的に動かすというもので、しかも正常な静中動を兼ねるという現象なのである。練習方法には築基功と分症功があって、情況によって運用する。したがって、病気治療にも、また健康維持にも効果があるのである。

練功を行なう時は、きまった姿勢というものはない。こころ、身体を伸びやかにしているというのが基準となるので、決まった姿勢に縛られたり拘束感を感じたり、身体にしっくりこないということはない。呼吸は意識とは完全に切り離してしまい、全くの自然な呼吸で行なうので、偏差を避けることができる。

意識と内視(即ち意視)は常に伴わせるようにすると、入静しやすい。守藭(意識の固定、保持する置)は丹田以外に、命門と会陰があって、練気(気を練る)、練神(神を練る)だけでなく、練精(精を練る)も行なう。入静の後の自発運動には体育療法の作用がある。
練功中、気が病巣を攻め、また自動的に按摩、点穴を行なうので治療効果を高めることができる。こうやって、他に特別な練功方法を用いなくとも、気功用語でいうところの大周天、小周天の目的を達成することができるのである。

練功の方法及びその作用
この気功の練習方法は多種多様で、それぞれの情況に応じて異なる練習方法を用い、大きく築基功と分症功とに分かれる。築墓功というのは健康維持であろうが、病気治療であろうが、あるいはどのような病の場合でも必ず練習しなければならないもの。分症功というのは各個人の体質・病状、練功中の各種変化等によって、それぞれ異なる方法を用いるもので、それによって築気功の作用を強めるのである。

<築基功共通点>
築基功を行なう場合には、必ず老師の指導によらなければならない。築基功には意守丹田、意守命門、意守会陰の方法がある。

呼吸
一般的に気功の練功方法を論じる時、主として呼吸を論じる場合が多い。例えば、自然呼吸深呼吸、調息、喉頭呼吸、内呼吸、生理呼汲、吐納法等々であるが、これらの方法は普通、口鼻の呼吸に一定の要求を組み合わせる方法で、意識的、人為的な呼吸法である。

これを我々は後天呼吸と呼ぶ。例えばこれを常に練習すると、医療保健の効果を収めることができる。が、本気功の呼吸法はこれら一般の気功呼吸法とは異なり、先天呼吸を用いる。

これは人為的な方法によって口鼻の呼吸、腹式呼吸を調整するというのではなく入静してから、口を軽く閉じて舌先を自然に伸ばし、鼻での呼吸ははまったく意識しないようにして、口鼻の呼吸ではなく、気の呼吸を行なうのである。

この気の呼吸をする部位というのが守竅竅である。したがってこの種の先天呼吸の特徴は藭呼吸であるといえる。いわゆる意識を切り離した呼吸というのは、呼吸そのものをぐっとつめて呼吸を止めるようなことをするのではなく、呼吸を忘れて本質的に呼吸のことを考えないようにし、完全に自然な呼吸をすることで、これにより呼吸の不自然さから起こる様々な障害を防ぐことができる。/キョウ(漢字変換できないので代用)の位置↓

自発動功
自発動功は本気功における最大の特徴である。心を入静の状態において身体の各部位(頭、四肢、胴体等)が自発的に運動するということでこれは正常な現象である。
自発運動は各人の体質、病状の差によって出かたの早い、遅いがある。中には非常に長い時間やっても動かない場合もある。これらの動きというのは自発的なものであるので早く出ようが、遅く出ようがあるいは全く出なかろうが、それを追求するというのはよくない。あるいは自ら動きを引き出していくというのは更によくない。動かない者も心の中でそれを
負担に思って、動かなければ病気は治らないなどと思う必要はない。それは間違った考え方である。動き出してから、動作は千変万化し、自分が動きたいように動くのであるが、真に自発的な動きが出てくればそれを意識でコントロールする必要は全くないのである。

収功の方法
毎回一定時間練習して。休憩しようと思う時は眼神、心意(目線と意識・心)を意識を保持している藭を取り巻くようにしてまず内から外への左回りの螺旋状に回し(左から上へ向かって回転させる3のが左回り)36回。それから、外から内へ右回り24回、これはは大周天の数である。
女性の場合は男性の場合とは異なり、まず右から左、内から外へ36回。それから左から右、外から内へ24回である。最後に意と気を藭(丹田)の中心に戻して来る。意識が命門に吸われるふうに思えば気は命門に到り(意が到れば気が到たる)、腹は自然に内、後へ収まってくる。
それから、意識を前へもどし、下腹部に意視を置くと、腹部もこれに合わ
せて緩まり、元気は気海、関元に返る。そこでしばらく保持する。
これで収功は終わりである。こんな具合に練習を鏡けてある程度になると、収功したいと思えば自発的に左右の回転が生まれて収功することができるよう にになる。この収功は、練功によって得られた元気を蓄え、滞りを除き、つまりを取る作用がある。この種の収功法は卯酉周天の初歩の功法を用いたもので、進めばさらに深い作用が得られる。

搓手瞼
これは毎回練功の最後に行なう一連のものである。気を回し終わってからまず手を擦り合せる。これは、手を洗う動作に同じで内も外もみな擦り合せる。手が温かくなってきたら今度は顔を擦る。

練功法
練功強は二つの部分より成る。一つは築基練功法で誰であれ、どのような病を持つ人であれ、必ずこれから始め、基礎をしっかりと作らねばならない。(とくに意守丹田法が最も重要)
その後にその他の気功を練習するのである。もう一つは分症練功法で、これはそれぞれの症状により異なる方法を用いるものである。

築基功練法
気功の中で最も大切な問題の一つに意守の部位(通称守藭、以下同じ)というのがある。
古くより伝えられる気功におけける守藭はもともとの名前とは別に、伝統的に丹田と呼ばれ、これには上、中、下の区別がある。人体の中心を中丹田といい、ヘソの内を前丹田、命門を後丹田、会陰を下丹田、上丹田は両眼の間、正中の深い所で祖藭という。丹田の実際的な位置に関してはただ練功を通してのみ体得しうるものである。

当気功は静功、動功を兼ねるので築基功の練功方法もその両方の特徴に合致するものであり、静功、あるいは動功を単独で行なうというのではない。すなわち静功、動功の両方の目的が遂げられるように行なうのである。

つまり、ある程度の練功期間を通して、自発動が生まれ、心によって気をめぐらせ、気によって身体を動かして、外動の中で、徐々に全身に気をめぐらせていくのである。

さらに一歩進めば静動思いのままに把握し、動きたければ動き、止まっていたければ止まっているという具合になる。

しかし、中には高年齢で体力がなかったり、病が重く絶対に動功を行なうだけの体力が保てないような場合には単独に静功だけを行なっ てもよい。ここで以下に静動功の兼練法及び単独に静功のみを行なう方法を述べよう。

<静動功兼練法>
 意守丹田法
 ここでいう丹田とは腹部の丹田を指す。すなわち中丹田である。丹田の位置はは臍下1寸3分ではなく、へソの中の深いところ、一つの空藭である。

したがって意守丹田の塲合、まずヘソに意識を保持するというところから始める。へソに意識を保持すると真気を呼吸する真息という境地に容易に達することができ、また自発内動と自発外動を誘導しやすい。治療の上でも大きな作用をもたらす。

練功を始めるにあたっては、まず頭の上の濁気を下に降ろして入静しやすくする。その方 法は頭から足へと濁気が徐々に下に降りていくことを想像する。このときその流れに随って、身体をリラックスさせていく。(以下その他の錬功方法でもみな同じ)

これを意で気を降ろすという。気が足底に降りたら、全身を緩めて伸びやかにする。両眼は祖藭の部分をまっすぐに見つめるようにしてから、軽く閉じ合せる。両耳は意識でそれを塞ぐようにする。つまり耳には入るが聞きはしないという具合にするのである。
このとき意識も祖藭に移し、目を閉じた後の内視線(意視)と一致させる。
それから意規と意識とを同じように丹田へと落していき、意識でその都分の様子を思い見て、聞くのである。これがいわゆる四門緊閉(眼、耳、口、鼻のこと)、静心練気、または「心猿に鎖し、意馬に栓する」と呼ばれる状態で、すなわち意守丹田のことでもある。このときに入静が始まるのである。

意識が丹田にまで至ったら、すぐにヘソをできるだけ軽く緩やかに内側に収める。
(これを吸という・・訳者注:以下口鼻の呼吸とは直接に関係ない呼吸、藭呼吸、臍の内外の動きは呼吸、呼、吸、吸気、呼気等のように区別する。)

できるだけひっこめて、これ以上ひっこめられなくなったとき、意識の上でヘソと命門がくっつくように想像する。それから腹部を自然に前へ緩める。(これを呼という)

いわゆる「吸う時はは綿綿と、吐く時は微微と」という状態で行なう。このように吸気を行なう (腹をひっこめる)のは意識的ではあるが、ちょうど時計の振り子のように初めは手で振って振り子の動きを導くようなものである。

一度はずみをつけたら、それからはもうそれに構うことはない。振れれば振らしておくし、振れなければそのままでいい。意識的に行なうというのではない。ここでいう振りとは丹田の自発的な呼吸活動と身体各部の自発運動である。

もしも、丹田が動けば意視はその動きに随わせて、身体各部が動いても意議は丹田を離れて動きに合せるというのではなく、あくまでも丹田を忘れないようにする。

一定程度練習を積むと、目が自然に開いてくることがあるが、そのようなとき視線は意視に合せて中丹田を見るようにし、身体の動きに合わせせて視線が動くことのないようにする。

入静したときは、必ず鼻で呼吸し、呼吸と意識は全く切り離すようにする。一定程度練習を行なうと、ただちょっと丹田を思っただけで自発動が生まれるようになる。

毎回練功が終わった後は、必ず収功と手、顔を擦ることは行なうようにする。

意守命門法
(女性の場合は、意守関元・気海)
命門とは経穴の名前で、へソのちょうど反対側、腰のどころに位置する。ここは両腎の中間のところでまたの名を後丹田という。命門の両側には左右の両腎があるのであるが、両腎と命門の間には、また陰陽の二藭がある。

ここは命門と両腎の二つの間のバランスを調整するところである。命門は火に属し、両腎は水に属し、二者は相克の関係にあるのだが、この二窓がその真中の位置で両者を調和して水と火のバランスを整えるのであるある。

始めは意守丹田法と同じで、まず降気を行ない、両眼をまっすぐ祖藭へ向けたあと軽く閉じる。

意視を上へ上らせながら、神門のところを見つめるようにし、ここに意識も集中させる。それから後へ送って玉沈、夾脊と降りて、命門にまで降ろす。

ここでわずかに止めて、意識(意)を二つに分けて、二藭に至らせる。後ろから前へ呼び出していく。(へソの方へ向かって前へ)真中に至ってまた一つとなって、丹田にまで至る。

へソをもうこれ以上前へ出せないくらい出したら、今度ば丹田から命門の方へ引いてくる(吸)。以上を行なったらあとは、全く意識しないようにする。
このときは意守丹田と同じで、動けば動かすし、動かなければ そのままでそこに意識を保持しておく。内動、外動にかかわらず、すべては自然に行うのである。終わってからは収功と搓手瞼を行なう。

女性の場合は意守関元、気海法を用いる。関元は臍下3寸、気海は臍下1寸5分。やり方は男性の意守丹田法に同じだが、意識を保持する部位が異なっており、気海・関元の両方同時に意識を保持するのである。女性の場合、意守命門法を行なってはいけないというのではない。また、保健功の中の太極を行なう場合にも意守命門を行なってはいけないというのではない。ともに男性と同じように行なってもよいのである。

意守会陰法
会陰というのも経穴の名で、これは肛門と前陰の間に位置する。下丹田はこの会陰の深部にあって、男性では前立腺、女性では子宮口に位置する。ともに一つの空藭である。

意守下丹田の場合はまず、 意識を会陰に保持するところから始める。
はじめに、まず全身をリラック スさせて伸びやかにし、両眼は祖藭をまつすぐに見つめてから軽く閉じる。
意識と内視を伴わせて(意視)、まっすぐ会陰にまで降ろす。どこを這って降ろすかということはは考えなくてよい。意視が下にまで到達すればそれでよいのである。
そこでわずかに停め、会陰を中心として、眼神心意呼吸の方法によってまず吸、それから呼。すなわち、吸で会陰から下丹田まで引き上げながら、同時に肛門をしぼって上に引き上げる(提肛)。
それから今度は呼で下丹田から湧泉(脚心)にまで降ろす(呼)。
どこを通って下に降りていくかということは、適当でよい。意識がそこにまで達っすればそれでよいのである。

一呼一吸を一回(一息)とし、36回。終わったら意識を静かに会陰に保持する。動く、動かないにこだわる必要はな い。保持する時間の長さは無理しない程度とする。

最後に中丹田にもどしてきて終わるのであるが、心意と内視もそれに従って中丹田に移してくる。ここで保持する時間の長さも一般的には無理しない程度とする。

終わるときには同じように中丹田で収功を行ない瑳手瞼を行なう。

女性の場合、意守会陰の方法は男性と同じである。会陰に意識を保持した場合、内動や回転、発熱、激しい動きを見ることが多くある。

単練静功法
単練静功の方法と上述の三つの主要功の練功法の差異はごくわずかで、大部分のやり方は変わらない。動功を行なえる人の場合は一定の情況の下でこれを用いる。今は、その異なる点のみを以下に述べる。

守丹田
前法のように意識を丹田に移してから、眼神心意で内視して上下に呼吸を行なう。(即ち上下に移動させるのであるが、ヘソを動かすのではなく、また口鼻の呼吸とも関係ない)
上は心口(心臓部)を越えることはなく、下は腎(下腹は恥骨即ち曲骨)を越えることはない。

その他にもう一つ別な練法がある。それは意識を丹田に移してから意識で内視して、呼の時に中丹田から会陰に降ろし、吸の時に再び会陰から中丹田に引き上げるという具合に繰返して行なう呼吸で、長時間坐って意識を保持する。

守命門
意識を命門に移してから意識で内視し、命門を中心として上下に移動させる(すなわち呼吸)。上下の幅は共に3寸を越えない。
 
守会陰法
これはその藭の部分に静かに意識を保持しているだけで、藭位が自動的に取縮・弛緩するのに任せる。

単練静功時に以上の三者の願番は丹田、命門、会陰の順にする。
上丹田(祖藭)に意識を保持する場合は、その加減を把握するのが容易でなく、また障害を起こしやすいので、延年法の中の練精化気法を練習する時にほんの少しだけ保持する以外には一殿的に、ここだけにもっぱら意識を保持するということはしない。
もしも祖藭の部分に回転、膨張、振動等が起きた場合、意識をしばらく中丹田に保持するとよい。

分症練功法
疾病の種類は非常に多い。従って一つの具体的な疾病に対して一種類の治療方法だけということははない。ここでいう分症とは、五臓六腑及びその所属する経絡に基づいて、別々に用いられる練習方のことで、主なものに以下の六字歌訣、分経定数法、分藭練功法の三つがある。

六字歌訣法
これは病を除き齢を延ばす一つの方法で、別名を吐納法といい、吐納法中の呼吸方法を用いる。

陰陽五行六字歌訣によれば、 心、肝、脾、肺、腎の五臓と三焦及び所属経絡のそれぞれの病症に対して、それぞれ呵ke、嘘Xu、呼hu、咽si、吹chui、喜Xiの六字を用いる呼吸法により補瀉を行なって、疾病を防治しようというもので、吐納補瀉法とも呼ぶ。

これは古くより伝えられるもので、具体的には
     心属火、呵・・吸気で補、呼気で瀉。
     肝属木、嘘・・吸気で補、呼気で瀉。
     脾属土、呼・・吸気で、呼気で瀉。
     肺属金、咽・・吸気で補、呼気で
     腎属水、吹・・額気で、呼気で
     三焦属気、嬉・吸気で捕、呼気で
瀉は六回を越えず、補は九回を越えない。

練功方法
まずどの臓、どの経に異常があるかを確認して練習する字を決め、実火であれば瀉、虚寒であれば補を用いる。

瀉の場合は口からその音を出すのに重点を置いて行なう。吐く方から姶め、それから吸う。息を出す時にはロを開いて、舌先を舌根につけ丹田からその字を黙念しながら 息を吐き(字音を息で出すが、声としてはでない。)

腹部を内に収めてくる。 これ以上息を出せなくなったら(丹田がもうこれ以上ひっこまなくなった ら)鼻から息を吸う。その長さは吐く息の三分の一くらいで、息をつぐというくらいでよい。
息を吸うときもやはり字音黙念する。一回吐いて、吸ってで一回。それぞれの字は6回を越えない。
補を行なう場合は、鼻で息を吸うのに重点を置く。吸う方から始め、それから吐く。
吸うとき字音 を黙念するのだが、この時口は閉じて歯も噛みあわせ、(あまり強くはしない)舌は上顎につけて、丹田を外へ張り出していく。
息を吸ってきてもうこれ以上吸えなくなったら(丹田がもうこれ以上出せなくなったら今度は口から吐く。この時の吐き方は瀉の場合と同じだが゙、長さは、三 分の一くらいにする。

補法というのはみな吸気によって行なうので、どのような病気の予防・治療にあっても同じだが、黙念する音によって区別するのである。

これも吸って吐いてで一回、9回を越えない。どこか一ケ所に病があれば、一宇のみを練習し、数個所に病がある場合には、何字かを練習するというのでもよいし、6字全部を練習しても害はない。

2字以上を行なう場合には、咽si.、吹chni、嘘Xu、呵ke、呼hu、喜xiの順序、即ち五行相生の金、水、木、火、士の順序で゙行なう。
もし反対に五行相克でおこなったとすれば、病気に対してはあまり芳しくない。

単独に補法だけを用いることもできるし、瀉法だけを用いることもできる。またバランスを取 るために補瀉両方を用いることもできる。
人体の上、中、下の丹田を三焦というが、この三焦の気が滞っているときなどにこれを用いる。

毎日やってもいいし、補瀉ともに行なってもよい。練習する時間で最もよいのは主要功が終わってからで、後に示す「六字姿勢総歌訣」の姿勢に従ってベッ ドの上に仰臥するか、またば坐って、あるいは立って行なうとよい。毎回 練習の後に舌を上顎、下顎と触れながら何回か回し、口を閉じると津液 (すなわち唾液)が出てくる。口に一杯たまったら、36回それで口をすすぎ3回に分けてゆっくりと飲み込むと気を盛んにして消化の助けとなる。練習が終わってからは築基功の収功の方法で終わる。

以上述べてきたのは、大ざっぱな練功方法であるある。以下、歴代の医家が まとめた歌訣を紹介して、それぞれの字の場合の姿勢、動作と各経に病があった場合の症状とその応用方法を示そう。

六字姿勢総歌訣
     肝、嘘Xuの時は目を見開く
     肺は咽siの気で両手を高く上げると知れ
     心は呵keで頂の上で手を組み、
     腎は吹chuiで膝を水平に抱え込む。
     脾の病は呼huのときすぼめ、
     三焦寒熱の時は
     横になって嬉xiとすれば落ち着く。
この歌訣は、我々に吐納補瀉を練習するとき、どれか一つの経を練る場合はどの姿勢とどの字を用いなさいということを教えている。

六字訣のそれぞれの呼吸のしかたはすでに述べた。今はその具体釣な姿勢と動作とを詳しく述べよう。

肝経を練習するときの「目を見開く」というのは両方の目をぱっちりと開くということ。

肺の「手は両方とも高く」というのは両手を上に挙げて掌心を上に向けることで、吸気とともに咽siを黙念しながら、その吸う息に合わせて手を挙げるのである。このとき、吸うのが早ければ早く、遅 ければ遅く挙げる。そして咽siと息を出しながらゆっくりと降ろしてくる。
 
心経を練習するときの「頂の上で両手を組む」というのは、両手の指を組合せて、掌心を上に向けて頭の頂に持ってくるということで、具体的な動作は肺経の両手を高く挙げるというのと同じである。

腎経の動作の「膝がしらを水平に抱え込む」は、吹chuiと息を吐きなが下にしゃがんでいき、 両手で両膝を水平に抱え込むようにし、息を継ぐときに起き上がる。

脾経を練習するときの「口をすぼめる」とは、吐く息で呼huと出せば自然に口はすぼまる。この状態で呼と出すのである。

三焦の錬習は仰臥になって行なう。

その他として、肺経の「両手を高く挙げる」と心経の「手を組合せる」というのは、両手を上に挙ほげたまま、頭の上で組んで動かさず規定の数に従って呼吸を行ない、それが終わってから手を降ろすという具合に、呼吸に合わせて拳を上下しなくてもよい。

腎経のときの「膝がしらを水平に抱え込む」というのは、吹chuiと息を出しながら腰を低くしていって、その ままの姿勢で規定の回数が終わったら起き上がってくるというのでもよい。

もし練習を行なっているときに、どうも動作や姿勢がしっくりこないという場合は動作と組合せて行なう必要はない。静かに坐って、(あるいは立って行なっても、寝て行なってもよい)字音の練習だけをおこなっても同様に効果は得られる。

分字歌訣
「分字歌訣」は五臓の所属する経絡のそれぞれの疾病に従って、その症状と予防・治療法を述べたもので、具体的方法はすでに 詳しく述べた。各種疾病の症状というのは、この歌訣に示されているだけですべてが言いつくされているということはないし、また、それが練習の主要な内容でもないので、ここではその歌のみを紹介するにとどめ参考とし、解釈は加えないことにする。

①腎
腎は水の病をなし、生門を主どる。 病のあるときは身体が虚弱になり、顔色が薄黒くなって眉をしかめるようになる。耳鳴りがしたり皮膚の色が黒くなったり、痩せてきたりするようになる。こ のようなときは一刻も早く吹chuiと邪気を吹き飛ばして救わなければならない。

②心
心がいらいらして落ち着かないときには呵keとやる。これは効果が見えたら絶対にそれ以上行なってはならない。また心経に異常がある場合には咽喉や口の中にできものができたり、熱を持って痛くなったりする。そんなときに珂keとやればたちどころによくなっておさまる。

③肝
肝は非常に活発な臓でその働きは心臓に並び比せられる。その肝が病となれば、酸っぱいものや辛いものを好むようになり、目が充血して赤くなり涙が多く出るようになる。そんなときには嘘Xuとやれば病は退散して正常な働きを取り戻すのである。

④肺
溜息を多くついたり、唾液がたくさんでたり、また、胸がいっぱいにつまったようになって苦しくなるというように上焦に強い熱を持つというのは肺に病があるからである。肺の病には急いで咽siとやるとみるみるうちによくなっていく。

脾は五行でいう土に属し、大倉とも呼ばれるように栄養を蓄えておく本拠地である。これが病となった場合は急いで治し方を教えてあげなければならない。脾が病むと下痢をしたり腹が鳴ったり水を口から吐いたりというようになる。こんなときは急いで呼huとやって丹田を調えるのである。

⑥三焦
三焦の病には急いで喜xiを用いる。これは古代の聖人達の残した薬の中でももっともすばらしいものである。この方法によって滞りを通すことを知らずして、他に何を知ったと言えるだろう。

孫真人の四季行功養身歌
春は嘘Xu、目、木を明らかにし、肝を扶(たす)ける
夏に至れば呵ke、心自ずから閑(しず)まる
秋に咽を定すれば金肺潤うと知れ
腎は吹Chuiのみで自ずから炊中は安
三焦ば嬉xiで煩脳却除
四季の長(土用のこと)には呼huで脾が髪を化す切に忌むべきは口鼻から声に出して耳に聞こえること
この功法ことさら勝れ、神丹を保つ

この歌訣は陰陽五行と人体の各経絡の属性に従って簡明に各季節における練習方法を述べたものである。倒えば『春は嘘、目、木を明らかにし、野を扶(たす)ける。夏に至れば呵、心自ずから閑(しず)まる。」というのは、春には肝経、夏には心経を多く練習しなければならないということを述べたものである。春になると木が盛んとなってくる。肝は木に属するので、この時には、肝経を多く練習しなければならない。夏になると火が旺盛となってくる。心は火に属するので、この時は心経を多く練習しなければならないということである。その他の例えば肺、脾、三焦等もそれぞれ歌訣内で示されている季節に練習するのである。

歌訣の最後のところで示されているように、この功法によって効果を収めようと思えば、行なう際には『決して声に出さないようにして、口や鼻からの音が聞こえないようにする』すなわち吐納を行なう時、吐く息によって黙念する字が絶対に声として出てはいけないのである。
各季節による吐納の練法は以上である。しかし、だからといって平常、その他の各経を練習してはいけないというのではない。

季節に合った字を練習するというのは、もとより一定の効果があるものであるが、平常あるいは治療・健康維持のために五行相生の順序に従って練習したり、全体を練習したりすることもできるのである。季箭による練習方法では、各経の属性、季節の特徴によって特定の練習法が定められているので、それに従って季節ごとに一経だけをもっぱら行なったり、あるいは他に比べて量を増やせば効果は更に上がる。この原理を知って順序よくやれば決して弊害はない。

分窮練功法
次に症状別の分窮練功法を紹介しよう。上で述べてきたのは、口や鼻の呼吸によって字音を出す練功法であった。これはちょっとした小さな病気の治療、あるいは健康維持のために日常的に行なうのに適している。それに対し、以下で述べる分窮練功法は各種の頑固な慢性病の治療として症状別に行なう方法で、前のものに比べて一歩功夫の深まりがある。この種の方法は口や鼻によって呼吸するものではなく、それぞれの字をそれぞれの窮で、眼神心意呼吸によって行なうもので、口鼻の呼吸は意識とは完全に切り離して自然に行ない、動作はどのような動きもつけない。この塲合、補・寫を単独で行なうのではなく、補寫兼練、六字をいっしょにやらない、という点が前記のものと異なる。が、それ以外は基本的にみな同じである。

以下にその練習方法を詳しく述べよう。

どの臓腑の異常、あるいは関連する経絡の異常であっても必ず築集功によって、しっかりと基礎を固めてから、この功法に入る。まず心臓を例に取ろう。心臓及びその所属経絡に病があるときは、呵keを練習する。この場合、窮は上丹田にある。心臓及びその所属経路に病があるときは、どのような練習を始める際にも(動功を行なう場合であれ、静功を行なう場合であれ)まずこれを練習する。

まず意守丹田法に従って意識を丹田に移す。そこにしばらく保持してから上丹田に移す。そしてどの窮から眼神心意によって呼吸を行なうのである。まず吸気。吸の時は呵keを黙念しながら、上丹田から中丹田へと降ろす。このときへソが動こうが動くまいがとらわれない。

こうして中丹田がこれ以上吸気できなくなったら、今度は中丹田から上丹田へと呵ke字を黙念しながら上らせ外に呼気である。(心意を用いて練習する)
そしてこれ以上呼することができなくなったら今度は吸。

一呼一吸で一回、一回から始めて徐々に回数を増やして6回まで行なう。
終わったら築基功の収功のように意識を静かに丹田(あるいは命門、会陰)に保持する。保持したまま動いても、あるいは止まったままでもよい。

また例えば肝臓及びその所属経絡に病があるときは虚Xu。その窮位は夾脊。脾臓のときは呼hu、窮位は中丹田。肺臓のときは咽、窮位は男性は壇中、女性は肺兪。腎臓のときは吹chui、窮位は会陰。三焦のときは嬉、窮位は命門。それぞれの場合のやり方は呵keの練習と同じである。用いる窮・字が何であっても、吸気のときは中丹田に向い、呼気の時には中丹田からそれぞれの窮位に向かうというように行なう。(ただし、脾臓の場合は中丹田によって呼吸を行なう)

分経定数法
この練功法はもともとは生成数と呼んでいた。天地陰陽生・成の数に従って、丹田から呼吸していく(ロ・鼻による呼吸ではない)方法であるが、わかりやすくするために分経定数法と呼ぶことにする。
この場合の『経』とは心・肝・脾・肺・腎等の臓腑及び、その所属する経絡を指す。また定数法の「数」は、丹田において呼吸を行なうとき、天地陰陽生成の数に従って、一回の呼吸を何回かに分けて呼、呼を行なう数を示しており、その数はそれぞれの臓腑、経絡によって異なる。
この生成数及び所属経絡は
     天一にして水を生ずに、地六をもってこれをなす。
     (腎経、膀胱経。守窮は会陰)
     地二にして火を生ずに、天七をもってこれをなす。
     (心経、小腸経。守窮は祖窮)
     天三にして木を生ずに、地八をもってこれをなす。
      (肝経、胆経、守窮は夾脊)    
     地四にして金を生ずに、天九をもってこれをなす。
      (肺経、大腸経。守窮は檀中)
     天五にして土を生ずに、地十をもってこれをなす。
      (脾経、胃経。守窮は中丹田)
この歌訣はもともと中医学における針灸の臨床上の補寫のよりどころとされたもので生数を補、成数をとするが、気功で用いる場合もこれに準じる。

一般練功法
まず疾病の所属する臓腑・経絡を確定し、一つあるいはいくつかを練習する。その場合、実火は 、虚寒は補を用いる。あるいは医師の診断に従って、医師がといえばし、補といえば補す。あるいは補潟ともに用いてもよい。練習の際、口・鼻の呼吸は意識せず、窮位の呼吸のみに注意を向ける。まず意識を中丹田に保持してしばらく留め、心が平静となり、呼吸が滑らかになってから始める。方法は、例えば肝経に病があったとすると中丹田で一息を3回に分けて吸ってから夾脊で8回に分けて呼す。これを1~3回行なってから意識を中丹田に保持すると正気を扶(たす)け、肝経の邪気を寫することができる。この方法に充分に慣れたら、今度は夾脊で3回に分けて吸、8回に分けて吸。これを1~6回行なってからも意識を夾脊に保持する。

その他の各経の場合も、これに準じて行な
う。平常練習を行なう時は、一つか二つの経を取り上げて行なってもいいし、生成数の順序にしたがって全体を通して行なってもよい。その後に意識を中丹田に置いて、9回に分けて吸、6回に分けて呼。それから意識を命門に保持する。収功法は築基功の収功法と同じである。

分窮練功法
上に述べてきたのは、一般的な練功法である。病症がはっきりしない場合には、すべて丹田での呼吸を用いる。これらはちょっとした一般的な軽い病気の治療や、健康維持として、日常行なうのに適している。それに対し、分窮練功法というのは、各種の頑固な慢性疾患を個別に治療するために行なう方法で、前のものに比べ一歩功夫の深まりがある。練功方法は前のものとは全く異なる。前のものは、丹田においてそれぞれの臓腑経絡の生成数に従って一呼吸を何回かに分けて吸、何回かに分けて呼であった。今度のものは、窮呼吸が前のものと異なるだけでなく、具体的な呼吸方法も異なる。それは、一呼吸を何回かに分けて吸 、何回かに呼とするのではなく、生数の数に従って吸 、成數の数によって呼と行なうものである。

今、心経を例にとろう。心経は「地は二にして火を生じ、天は七にしてこれを成す」であるから、2回吸、7回呼。その窮は上丹田である。まず意識を丹田に保持して、しばらく留める。それから上丹田に移し、その窮か ら意識によって中丹田に吸。もうこれ以上吸いきれなくなったら続いて、2回目のを行なう。こうして再びいきれなくなったら、吸気2回は終わりである。今度は中丹田から意識で上丹田に向けて呼する。これ以上は呼できないところで、続いて2回目の呼を行なう、という具合に7回。これで一回である。

練習が終わったら意識を中丹田(あるいは命門、会陰)に静かに保持する。意識を丹田に移す時に同時に口中の唾液を飲み込んで、意識でそれを丹田に送り込むようにする。
練功はすべて意識によって行なうのであって、決して実際の呼吸によって(口、鼻の呼吸によって行なうのではない。

初めの段階では一回通して行なうだけでよい。だんだんと数を増やすようにするが、多くても3回は越えないようにする。これが補兼練の方法である。

補法を単独で行なう場合、生数のだけを行ない、成数の呼は行なわない、法を単独で行なう場合は成数のだけ行ない、生数の呼は行なわない、という具合に行なう。

その他の、例えば肝、脾、肺、腎等の各臓腑、経絡の窮位は六字歌訣法と同じであり、規定された生・成の数によって、上記の方法で練習すればよい。ただ三焦は生成の数の中にはないが、その窮位は命門で吸9、呼6とし、上記の方法で練習すればよい。これは怒ったことによって生ずるもろもろの症状の治療によい。

築基功の相互関係及びその作用
意守丹田法は本気功の基本練功方法であり、意守命門と意守会陰の二つは意守丹田法で充分に基礎ができてからそれぞれ行なうようにする。(まず命門、それから会陰)こういったことから意守丹田法は気功築基功ともいうのである。

古人は「天に日、月、星の三宝あり、人には精、気、神の三宝あり。人身の三宝が損なわれれば病を生じ、それらが消耗しつくせば即ち死す。修心養性(養生)の法をもってこの三宝を練り、神を降ろし精を上にめぐらせて練精化気、練気化神を行なえば気血は全身をめぐって病は除かれ、生を養い、齢を延ばし寿を益すことができる」とした。

これがいわゆる気功で練り上げる『精、気、神』である。人は幼い時は七情六欲の影響を受けないので人体に先天的にある三宝を保持することができるのであるが、成年以降になると、眼、耳、口、鼻、舌、心、意等の七情の活動がしだいに多くなる。これが行き過ぎると精、気、神はしだいに障害を受けるようになる。

こうなると陰陽の気はアンバランスとなり、陽が衰え陰が盛んになって身体がしだいに衰え、抵抗力が減弱する。このときに外感や内傷を受けると病となるのである。
例えば外感であるが、外感というのは風邪を離れては考えられない。人はこの風邪を受けると百病を生ずるのであるが、風を受けたときはまず皮膚の毛穴から入って肺へと通ずる。(肺が皮毛を主る) このとき治療がいき届けば、風は散じて癒るが、完全に散じなければ、その他の経絡、臓腑に伝えられていくことになる。

もし肌肉に伝われば脾に入り(脾は肉を主る)、筋に至れば肝に入り(肝は筋を主る)、脈に伝われば心に入り(心は脈を主る)骨に至れば腎に入る(腎は骨を主る)。

この風邪を受けた後の身体というのは、他の五種類の淫気の影響を最も受けやすい状態となっているのであるが、この淫気も同様に体内の各部に伝えられて、病を生ずるのである。
また、内傷の七情からいうと、喜、怒、憂、思、悲、恐、鷲はみな気によって起こるもので、気の状態の変化が百病を生ずるのである。気が不順となれば血が滞る。気血がもし通らず、どこかの臓に滞ればその臓に病を生ずる。
もしこのとき、治療が及ばなければ、先天の真陽の気(即ち正気)は更に消耗し、これが尽きれば死となるのである。

気功を練習するものは、まず先天の気を練って陽気を増し、陰気を減らして正気を補い邪気を除くことが必要で、陽気が充実して陰気が散じ正気が充実して、邪気が退けば病は癒るのである。

意守丹田法は主として練気と練神を行なうものである。ここでいう気には二つの意味があり、一つは口・鼻呼吸で行なう気、一つは中医でいうところの『気血』の気、つまり、先天の気である。意守丹田によって練る気とは、すなわちこの先天の気(又の名を元気)である。先天の気というのは、胎児より出産に至るまでの間、母体より与えられた気のことで、気血の気である。胎児というのは母体内にあって臍帯より母親の体の栄養を受けて発育、成長する。そして先天の気もその中には含まれているのである。

嬰児が出産し臍帯が切られると、真陽は臍の中に返っていき、全身行き渡って中丹田に集中するとその部分がまるく黄色を帯びる。古人の言い方によれば「真陽があれば人命はある。真陽が散ずれば、人即ち死す。故に臍は命の帯と称する』である。だから丹田は人間の生命の根源で、気功を練るとは丹田を練るところから体内の先天の気を練るという具合に進めていかなければならないのである。本功の特徴はまず意守丹田から始めて元気を養うというところにある。

中医学の陰陽五行説からいうと中丹田は中央、戊己土に属す。この窮は五臓六腑、十二経。十五絡に通ず。意守丹田の作用を古書の上では『心意を丹田の中に集中させてまず吸う。それから吐く。

一度吸えば百脈はみな合し、一度吐けば百脈はみな開く。この呼吸を繰り返せば百脈はみな通じ気血がスムーズにいけば百病はみな除かれるまた『心意を丹田に守って久しく坐れば丹田の内に気・血が生ずる。気・血が満ち足りれば身体健壮となって百病はみな癒える』と述べている。

今、この気というものが研究され様々な推測がなされているが、おそらく人体に備わる一種の保健、抗病の本能だろう。当然、血液と密接に関係するものであるに違いない。様々な原因によってこの気が障害されると血もその影響を免れ得ない。そして血液が障害きれれば病気に対する抵抗力も減弱せざるを得ない。こうなると体内の様々な部分の組織もその影響を受けて各種の疾病が生まれるのである。

気功によって意識を丹田に保持するというのは、つまり病気に対する抵抗力を回復し、増強させにれを補気、壮気という)血液の障害を補って気血の循環をスムーズにし、内臓のそれぞれの部分の機能を調整、改善して、身体の健康を徐々に回復し、あるいは最低でもその病状の進行を止めようということなのである。
例えば腹式呼吸では胃賜の蠕動を強めることができ、消化機能を増強し栄養の吸収及び排泄機能を高めることができる。

入静では大脳に休息を与え、疲労を回復して、内臓機能をよりよく調整する。自発運動では心理状態を調節して心弛よい境地に到るので、生理機能を調節して最もよい状態に導くことができる。
そうして気血を調和し、経絡を通して病を除き、体力を増強することができるのである。

口鼻で呼吸する気も練功においては同じように相応の作用を持つ。練功時において呼吸は口・鼻で行なう呼吸を全く意識せず、もっぱら意守の部位の呼吸を用いるというのは思考が分散しないようにするのと、口鼻による呼吸の快慢、深浅や合っているかいないかに気をとられずに正しい意味での自然呼吸が行なわれるように、又、呼吸が不適当であるために副作用が生じるということを防ぐためである。が、実際上は内動(丹田呼吸)、外動の速度に従ってリズミカルに口・鼻の呼吸はするものである。

練功時における呼吸は当然普通の場合の呼吸とは異なり特別な状態となって、血液中の酸素量を増し、二酸化炭素の排出を加速して、肺活量を増強し新陳代謝等の作用を盛んにする。これもまた練気(気を練る)の一部分である。が、あくまでもそれは意識的でないのである。

ここでいうところの神とは、古人のいい方に従えば、心神の神で静坐によって、修心養性、安心養神等を行なうことである。我々は日常生活、仕事の中で大脳を過度に興奮、疲労させているのであり、真の意味での完全な休息は得られていない。そして、抑制のバランスが崩れたときに疾病というものは起こるのである。意守丹田によって意識を丹田の一処に集中させ、同時に内視もここを見つめて静かに保持する(古人のいうところの神向下)ということで雑念を除き、大脳に充分な休息を与えて内臓の機能を調整する。これがすなわち練神(神を練る)ともいうことであり、意守丹田と神気相合をはかることなのである。

意守命門(女性の場合は関元・気海)と意守会陰の二つの練功法はとくに練精、精を練るものである。ここでいう精とは三つの意味がある。一つは精液、一つは気功によって新たに練るところの気血の精華、一つは女性の経血。気血の障害の原因となるものに、男性の場合はとくに過度の性生活(あるいは遺精)があり、これによって身体の各部器官機能が障害を受けると病気になる。女性の場合は多く、生理の不調により気血が障害され病気となる。

過去において練功を行なう人達は『丹田は生門、命門は死戸』といい、古書では「三寸の気があれば千般に用い、三寸の気を断てば万事休す」と述べている。三寸の気とはすなわち命門のことであり、これにより命門の重要性といったものがわかる。意識を命門に保持するというのは腎気を盛んにするのに非常に効果がある。そして命門の気が充足すればすなわち精が生ずるのである。

一般に気功を練習する者にはみな体験のあることであるが、気功を練習すると精液が増し、性欲が昂進する。当気功においては更に意守命門(女性の場合は関元と気海)と意守会陰の二種類の功法を加えるのでさらに精液を増すことになり、それで気血の精華を錬り、経血の調整を高めて、障害を補うのである。また練精化気等の補助方法(詳しくは延年法(二)(三)(四))を用いて精液を上昇させて気血として身体に還元すればさらに理想的となる。

命門、会陰の二つの窮に意識を保持することと、精液、経血の分泌、そしてそれらの輸送器官の働きとは互いに関連する。したがってこの二つの窮に意識を保持することによって、関連器官の運動を強め、その機能を調整することができるのであり、これと意守丹田法による各種作用を結び合わせることによって、精液の分泌と経血の調整能力というものが増強するのである。精・血が充実してからは、五臓六腑及び百脈はスムーズに流れるようになる。つまり身体は健康を回復するのである。

意守会陰を練習するのは単に精(経血)を練るためだけではない。同時に任脈と督脈を接合させて通す練習でもある。これにより内在する気が全身を運行すれば、生理上の感覚に大きな変化が現われ、気功で要求される陰陽循環の運行・・・大、小周天の目的を達することができるのである。

練功によって功夫がついてくれば、元気が充足し、気が充ちれば精生じ、その精が充満すると「陽挙、すなわち男性の勃起現象を見る。それから練精化気、練気化神、練神還虚と進めば身体は自ずから健康となり、長寿が全うできるのである。

以上の三つの功法の願序はまず丹田、それから命門、最後に会陰というふうに練習を行なっていく。その具体的な進め方はそれぞれの情況に従って適当な時期に行なっていく。臨機応変に決めればよい。
一般的には意守丹田を三か月(100日)やって丹田の気が命門に達したら、意守命門をやってもよい。意守命門を加えても意守丹田法は絶えず行なう。交替に練習するのもよい。そして一定期間が過ぎて、意守命門をすっかり把握す
ることができたら、一回の練習に、この二種類のものを行なう。(まず丹田、それから命門) こうして意守命門で三か月、あるいは気が会陰に達した(という感じがした)ら、次に意守会陰を行なう。最初の何日かは意守会陰を単独に行なってもよい。そして、それが把握できたら、前の二つの功法と同じ練習時間内に順番に行なうようにする。

それぞれの窮に意識を保持し、自然に、移っていくにまかせればよいのであって、自分の意識で移していくのではない。自然に位置を移る場合、もう一方の窮が大きく、熱く振動してくる感覚というものがある。その順番は一般的にやはり丹田、命門、会陰である。(が、この制限を必ずしも受けるものではない)

練功中は、どの窮であっても、その呼吸活動(窮の呼吸)はすべて丹田と結びついていて、丹田も動くという具合にする。これら三種類の練功法はそれぞれ異なる練功法ではあるが、互いに深く関連するものであって別々に分けることはできないのである。とくに丹田を中心とするやり方というのは、どのような功法を練習する場合も決してこれを抜きに考えることはできないのである。従って意守命門は気功における築基功なのである。

TOPぺージ(目次)へ  このページの先頭へ