音楽療法と気功・パタカラの効用
人が生きていく上で欠かせない4つの基本は「食・息・動・想」の4つである。人は脳も体も使わなければ廃用性萎縮と言われるように退化してしまう。従って、4つの基本をバランスよく活用することが、いきいきと元気に過ごす為の要点と言える。

自律神経は眠っているときでも、無意識の中で生命をコントロールしているが、意識と呼吸によって、自律神経に働きかけることができる。

音楽は脳に秘められた不思議な力の波動に共鳴する。脳と心が、そして心身もお互いに響きあう。音楽と気功は共通点を多く含む。気功は意識と呼吸と動作の3点セットで心身を調整するものだが、音楽にもその要素は備わっている

歌は情緒的な意識に働きかける要素が強い。歌う時は息を吸った後、吐きながら発声する。呼吸の(呼)に相当する。(大きな)声を出すことで、脳の活性化に必要な酸素が多く取り入れられることになる。同時に「ぱ・た・か・ら」の発音で、話したり・嚥下(食べて飲み込むこと)に関する筋肉を鍛えることができる。

口腔機能が低下すると開口障害、嚥下阻害となり、食べることに支障を来すようになる。歌唱するときの呼吸のりズムは呼吸筋、腹筋を鍛える。しゃべることと食べること、発声と嚥下(呑み込み)の筋肉は「ぱたから」で鍛えることが出来るのだ。

想は気功の三要素の中で、最も重要な要素と言っても良い。想うことで自律神経も変化し、心身を調整するホルモンの分泌も変わるのだから。


ぱたから音頭は音楽療法で愛用されているものだが、様々な曲目に合わせて、歌詞を知らなくても「パ・・・ タ・・・ カ・・・ ラ・・・」と、リズムに合わせて歌うことができる。


「パ」は唇に力をいれる。
「パ」は嚥下関係の筋肉を鍛える。

「タ」は舌の先に力を入れる。
「タ」は食べ物をまとめる動作に関係する。

「カ」は舌の奥に力を入れる。
「カ」は食べ物を飲み込む動作と関係する。

「ラ」は舌の先をしっかり上げる。
「ラ」は食べ物を飲み込む前にまとめる動作。

気功では季節や環境と一体になって練功します。
季節に合わせた歌もよろしいかと・・

事例
 <今日の日はさようなら>
ぱーぱ.ぱー.ぱぱぱーぱぱぱー♪
たーた.たー.たたたー♪
かーかかー.かかかーかかかー♪
らー.らー.ら.らららー♪

)何時までも絶えることなく

)友達でいよう

)明日の日を夢見て

)希望の満ちを

 
)空を飛ぶ鳥のように

)自由に生きる

)今日の日はさようなら

)またあう日まで

 
)信じ合う喜びを

)大切にしよう

)今日の日はさようなら

)又会う日まで

またあう日まで


<故郷の空>

ぱ→ ゆうぞら晴れてあき風吹

た→ 月影おちてすずむし鳴く

か→ 思えば遠し故郷のそら

ら→ ああ我がちち母いかにおわす


 <>

)松原とおく 消ゆるところ

)白帆の影は 浮かぶ

)干し網浜に 高くして

)かもめは広く 波に飛ぶ

)見よ 

)昼の海

)見よ 

)昼の海

 
) 島山やみに 白きあたり

) 漁火ひかり 淡し

) 寄る波岸に ゆるくして

) 浦風かろく いさご吹く

パーパ)         見よ

タタタ―タタ)   夜の海

カーカ)           見よ

ラララーララ)   夜の海


 <琵琶湖周航の歌>

)われは湖(うみ)の子 さすらいの
)旅にしあれば しみじみと
)昇る
狭霧(さぎり)や さざなみの
)志賀の都よ いざさらば

)松は緑に 砂白き
)
雄松(おまつ)が里の 乙女子は
)赤い椿の 森陰に
)はかない恋に 泣くとかや

)波のまにまに 漂えば
)赤い泊火(とまりび) 懐かしみ
)行方定めぬ 波枕
)今日は
今津か 長浜


 

)みどりのそよ風 いい日だね

)ちょうちょも ひらひら 豆の花

)七色畑に 妹の

)つまみ菜摘む手が かわいいな


)みどりのそよ風 いい日だね

)ぶらんこゆりましょ 歌いましょ

)巣箱の丸窓 ねんねどり

)ときどきおつむが のぞいてる



 <みかんの花咲く丘>

ぱ→ みかんの花が咲いている

た→ 想い出のみち-おかの-みち

か→ はるかに見える青いうみ

ら→ お舟が遠くかすんでる


 <おぼろ月夜>

ぱ→ 菜の花畑-に 入り日うすれ

た→ 見わたす山の- かすみ深し

か→ 春風そよふ- -らを見れば

ら→ 夕月かかり- においあわし





TOPぺージ(目次)へ  このページの先頭へ