禅蜜功 
<禅密功の効果>
脊椎はずれたりゆがんだりしやすい構造になっているので、背骨を整えることはとても重要なことである。

肩こりや腰痛も背骨のずれと関係がある場合は背骨の調整によって初めて改善できる。内臓も背骨の両側からでる神経によって動くので、背骨にゆがみがあれば内臓に影響の出るおそれがある。

また背骨は中枢神経の入れ物であるから、脳の働きにももちろん関係している。背骨の調整運動は肩こりや腰痛を改善し、内職の病気を予防し、または改善し、頭を休め神経を調整する役割がある。


禅密功の訓練によって背骨が自由自在に動くようになると、ちょっとしたからだの不調も自動的に調整できるようになり、非常に短時間で疲労を回復することもできる。

背骨を動かして腰(丹田・命門)の気を波動状に手足に伝えられるようになると、太極拳や気功のさまざまな動作の「内勁」を練ることができる。その意味ではあらゆる気功のレベルアップにつながる。

ただし、禅密功は全般に気が広がったり上がったりしやすいので、収功を重視し、最後に自分の中に気を帰す「摂本帰周」を大切にする。また自分の中心力を形成するための静功と並行して線功することが望ましい。

<禅密功の構成>
禅密功は大きな体系を持つものであるが、日本で広くやられてすでに定着しているのは3つである。これだけで禅密功の核心を伝えており、ある意味ではこれで充分ともいえる。

1.築基功
基礎を作るという意味。もともと内丹功の用語だが、ここでは一般的な意味で用いられている站椿功と四動から成る。

2.慧功
動きとしては四動の最後の蠕動をずっと続ける。この間に仏陀が蓮の花に乗って海を滑っていくといった主として水平方向の広がりのイメージを持ち、それに合わせてほぐしていく。事実上立ったままの活元運動に近づいていく。

3.陰陽合気法
こちらは地下にイメージトリップし、天空に遊んで気を思い切り上下させる。また背骨の運動としての四動の動きを虚の気の玉の運動としてやりなおしていく三円功もこの中に含まれている。

禅蜜功は立っても、座っても、横になっても出来ます。

三点(頭頂部・会陰部・両かかとを結ぶ線の真ん中)を一線にして立ちます。

重心は前三・後七の力配分です。頭のてっぺんから吊られた感覚のまま後ろに寄り掛かるようにして立つと背骨が自由に動くようになります。

両脇を緩め、腰をそらさず臍の裏
(命門)を緩め、命門で呼吸している気持ち(この部分が呼吸に合わせて開いたり閉じたりするようにして)力を抜きます。

ひたいを開き・緩め、(禅蜜功では慧目を開くと言います。脳をリラックスさせ、気持ちを落ち着かせます。同時に蜜所を緩めます。蜜所は肛門の前、会陰部とその上・下腹中心の円筒状部分です。

目をつぶったまま、視線を命門に向けたつもりになります。

このようにして立つことをじっくり体験することが、禅蜜功上達の早道です。

 

4つの動きで背骨を動かします。

・前後の動きをよう動といいます。

・左右は(はい動)です。

・ねじりの動きを(稔動)といいます。

4つめは (全てが交じり合った自由な動きで) 蠕動といいます。

 

1、よう動から始めます。背骨を前後に波打たせる動きです。

骨盤を前に押し出して臍を上に向けた状態と、しっぽを後ろにふり出すようにする状態を繰り返します。腹筋の動きを加えて尾骨を前回し・後ろ回ししてみましょう。この回転と同時に頭のてっぺんが吊られている感覚を保つと、背骨が前後に波打ち始めます。

この運動を続けながら、意念を背骨に沿って上げていきます。命門にあった意識を仙骨・腰椎と上げて、頭骸骨の中に入り、振り洗うようにしたあと、焦点を順番に降ろしていきます。

両腕はぶらさげたまま、肩をリラックスさせ体の動きにつれて前後に自然に揺らします。

こうして動いている間ずっと微笑んだ状態で、全身が内側からあふれる喜びに満たされていると思います。

2、はい動は背骨を左右S字状に波打たせる動きです。

尾骨を左右に振って、背骨を波打たせます。腰が右に行ったら少し遅れて手が右に行き、あがり掛けた肩がふっと下がります。足からの動きが背骨を通して指先まで伝わります。

よう動よりさらに後ろに寄り掛かる感覚を保ったまま続けるとやりやすい。

動きを持続しながら、尾骨から腰椎へ胸椎へと順番に上がっていくイメージで、背骨のどこが動きにくいか、内部の目でじっくり観察します。頭蓋骨まで来ると全身を振り洗うようにして、又背骨を降りて行きます。

 

3、稔動は背骨を小さく回転させながら、からだ全体を後ろにひねっていく動きです。

尾骨から始まって、腰をフラフープを回すように水平に丸く回転させます。小さく左回ししなが上体を次第に左に向け、顔が後ろに行くまできたら右にひねっていきます。左右に二重の回転を続けながら焦点をだんだん上げていき、また降ろしていく・・を繰り返します。後からついてくる手(左回しなら右手)で押してやるようにするとやりやすい。

 4、蠕動はいろんな動きで自由にほぐしていきます。

前後と斜めに回転を加えるとメビウスの8の字型動きになります。自由に背中をくねらせながら、自分のほぐれていない所を探します。蠕動では焦点を上下させることはせず、体がどのように動きたがっているかを感覚でとらえ、頭でああしよう・こうしようと思わず、できるだけ自然に動いていきます。慣れてきたら蠕動を中心に行ったらよいでしょう。

 5、収功

動きを止めて、最初の立ち姿に戻ります。体の外に広がった気が自分に戻ってくるように、手足の末端に広がった気が自分の中心に戻ってくるようにイメージします。

両手を両側から上げて頭の上で合掌し、アンテナのようにそこに気を集め、背骨の中心を気で洗うように胸まで静かに降ろします。両手を組んで下腹の丹田に当て、そこにすべての気が吸い込まれていくようにイメージし、気が落ち着くのを待って終わります。

目は軽く閉じ、呼吸もとくに意識せず自然にし、三点を一線にして立ちます。

三点とは、頭頂部、会陰部、両かかとを結ぶ線の真ん中の三つです。

足は肩幅、足先は自然に少し外に開きます。

頭頂部が天から吊るされているようにして腰のそりを緩めて、

重心は前3、後7ぐらいの比率で踵がわに乗せて立ちます。

頭頂部、密所、両かかとを結ぶ線の真ん中がまっすぐな一つの線上に並んでいます。
・・・・・

TOPぺージ(目次)へ  このページの先頭へ